ようこそ海洋磯釣倶楽部1.を修正     そして2013.海洋磯釣倶楽部2.〜   2017海洋のホームページ3.  
2021. 海洋磯釣倶楽部
   2022版・海洋磯釣倶楽部新しく開設リンクご覧下さい

2025.3.更新中    私の釣り紀行情報ネットワーク   長崎県平戸嶋・生月島・松浦半島の釣り 

2025.3.更新中 生月島館浦港でクロ釣り&シロキスも港の中で釣れます。壱部浦港波止もアジにクロ、チヌが釣ます。

長崎県北松浦郡平戸島のシロキス釣り    海洋磯釣倶楽部 上瀧洋子

長崎県北松浦郡 平戸島のシロキス釣り    海洋磯釣倶楽部 上瀧洋子

長崎県北松浦郡 生月島のクロ・チヌ釣り    海洋磯釣倶楽部 上瀧勇哲
波止、ふかせ釣りは絶好調だった。その中でも型の良いクロが釣れた生月島、館浦波止は特に大型が出た!!私は28p止りだったが、同行した東さんは写真の35pクロを2枚釣った。始めから型狙いの攻めで、中型棒ウキを使った沖潮狙い。一方の私は波止から1020mごろで浮かしたクロを釣る作戦。
どちらかというと私の方が数も出るし雑多な魚も釣れるので、ふかせ釣りの方がオモシロイ。
一方、東さんは3050m沖を2号の棒ウキでウキ下7〜8mごろ。したがって、マキエもチヌ用の比重のある瀬戸内チヌをオキアミと絡ませて釣っている。正直この釣り法でマダイ30pを3枚釣り、クロは2枚だけ。
私の方は手の平クラスのリリースサイズから大きくても30p止り。これでも十分な釣りであるから、やっぱし足場の良い波止でのんびり釣るのは、この方がイイ。
遠投釣りはマキエ作業が忙しいし、潮にマキエを乗せて、自己の仕掛けエサがどの辺にあって、マキエに同調しているのかが難しい。
しかも生月島の波止は急潮で流れがあり、すごく難しい。だから常連の東さんの釣り方を真似ることはできない、が、同じウキで、仕掛けも同等のもので一緒にウキを流すとアタリが多く、東さんの半分くらいは釣れる。
そんな仲間達が東さんを師匠とする子分が5〜6人居るようだし、私は同じ年の東さんと同じレベル?で交際している。

1225日の潮は早すぎて釣りづらく、しかも曇空に小雪もあったりしたが、昼からなんとか釣りができたものの、私は風を嫌って港内側を釣り、2227pサイズのクロを10枚ばかり釣った。良型クロを釣る事は難しいそうだが、粘りと根性がなければ中々釣好に結びつかないが、それでも生月島の波止は魚影が濃く、マキエに雑魚がワンサカ。しかも、その下に小グロの群れ。その下に良型クロがキラキラしたりして、なんとかあの良型を釣ろうと必死になって釣りをしている自己に「釣りって凄く面白い!!
生月大橋側の海峡瀬戸の波止は、アミカゴ遠投釣りでマダイの40pと45p。クロの30pやイズスミの50pオーバーなどが東さんの釣り仲間が釣っていた。こちらの波止は中潮で、流れがキツイのでフカセ釣りは無理。波止の内側を釣って、私のような小グロ(手の平クラス)を狙うとけっこう楽しめている。近くに道の駅や、食事やコンビニ、トイレなど多数あり、観光的にも遊べる。又、これより5分ほど先の壱部浦の漁協朝市で、その日、定置アミで取れた魚が格安で買えるので人気がある。又、その朝市を逃した場合でも、すぐそばの漁協スーパーでは夕方まで取れたての魚や海産物が並び、連日にぎわっている。正月は5日()から。
ちなみに 壱部浦波止 でも魚影が濃いし、10分ほど先の 御崎浦港御崎漁港 も、まだ水温が高く、小魚からアオリイカやソフトルアーのメバリング、アジング、根魚のロックフィッシュ―でカサゴがテトラポットの根廻りで釣れている。
今度は午前中の釣行と、昼から生月島を一周して、釣り人の釣好を見て廻ったが、釣好は凄く恵まれている事を報告して、釣りマナーとゴミ持ち帰りをお願いしたい。
インフォメーション
平戸大橋そばに釣具店が二軒あるが、私は24時間営業の
◎まるきん伊万里本店 рO955(23)3518 を利用している。

長崎県平戸島&生月島の投げ釣り

               サーフメイズ ジャパン 上瀧洋子

毎日が熱い季節になってきましたこの頃ですが、今年はシロキスが少なく、数釣りが、できていない状況が続いています。その中で、ちょっと遠征した離島の釣りをすると、25pクラスから15p以上の小中キスが4050匹釣れています。それで、釣り仲間のTOTO釣り部のSさんが紹介してくれた長崎県平戸島、生月島に釣行しました。

7月6日、夕方、行橋市を出発。途中のポイント苅田店(рO930―25―0941)で、夜釣り用の本虫
100gに、日中用の砂ゴカイ100g、青虫100gが私達夫婦のエサです。東九州道の苅田、北九州空港ICから入り、九州道→長崎道の佐賀武雄ICで降りて伊万里方面。こちらは、まるきん伊万里本店(рO955―23―3518)で、氷とパワーイソメ桜、蛍光(中)を一袋購入しました。再び国道202号から平戸島、平戸大橋を渡り、そのまま生月島大橋方面で、生月大橋そばの「道の駅」で休息します。今日は生月島の北端、御崎浦港波止で夜釣りです。ここまで4時間かかりましたけど安全運転です。
午後10時のお天気は曇のち南風が少し。中潮で最干潮ごろから上げ潮に入る時間帯で、ちょうど波止先端から舟道が探れる状況。外洋は大型のテトラポットが入り、通いなれた主人は、大きなテトラから二本の投ロッドで遠投、置き竿釣りでチヌとマダイ狙いです。私は波止先端から舟道を釣るポイントで、正面から港内向きで6090mラインを探ります。

夜釣り用の竿先には、ぎょぎょライトLED・グリーン、もう一本の竿には、ぎょぎょライトLED・レッドを付け、遠投竿か、右の竿か、とか、LEDライトの色で、投げたポイントを知り、覚えておきながら、広くキスポイントを探る分けです。しかも、仕掛けには集魚ライトルミコ・オレンジを付けています。ルミコの光でキスがエサに対して好奇心を示すから、ルミコはオレンジ色が一番良いですね。そしてエサの本虫を小さく切って付けています。夜釣りは絶対に本虫の方が食いがイイのです。で、90mごろに投げたLEDグリーンの竿先が30pばかりおじぎをしています。しかし、もう一度あれば?と思っていたら、次のアタリが大アタリで竿先を引っ張り込むアタリ。多分、キスの大物。
で、すかさず竿を立て、リールを巻くと、意外と、そのアタリの魚は付いてないのです。主人いわく「大キスは、最初の大アタリでは、エサを少しカミ付いて引っ張り廻す。このときは浅食いで、そのままドーンと引くとか、三度目の大アタリで軽く竿先でシャクルと針掛かりし、完全にエサを呑み込みんでいるか、口の中でエサを丸食いしている」そうです。で、次のアタリを期待して、先程のポイントへ90mロングキャストし、そのまま静かに竿立てに並べておきますと、再び30pほど竿先にアタリがあり、そのまま次のアタリを待っていますけど、続きません、それで、少しリールを巻いて、誘いをかけてみました。すると、ちょっと重い感じ。しかも、グィグィと魚が釣れている感じなので、リールを巻きますと、釣れていました。ゴンズイがWヒットでした。このゴンズイは背ひれに、毒毛針がありますから、素手でつかめません。カニハサミ(魚をハサムもの)で、しっかりカミ付けて鈎を外し、リリースします。その後、ゴンズイのオンパレード。ときどき変なアタリが、するので上げてみますと、細長い70pクラスの海ヘビが釣れて、仕掛けやオモリまで巻き付いて、道糸から切ることにします。その海ヘビが3匹、そして白っぽいアナゴが5匹釣れました。
その内の1匹は60pクラスの大物で、これは近くでサビキ釣りをしている地方の釣り人が「アナゴのカバ焼きがうまいから?」と言うので、主人と私のアナゴ計7匹、プレゼントしました。そのアジ釣りの、地方の釣り人は、1520pのアジを30匹ぐらいで「ぼちぼ」とか。主人は、20pキス1匹に25pの小ダイ1匹で、夜釣りはここで納竿し、車中泊です。

早朝は釣り場を変えて、TOTO機器のSさんが紹介してくれた生月島の舘浦港内を釣りました。広い港内岸壁から、何処から投げても港内がポイントで、車のそばから釣りができるので便利です。早朝5時から、二本の投ロッドで置き竿釣り、エサは砂ゴカイと青虫を付けて広く探ってみました。すると、最初の内は金魚とかフグが釣れるので、少しサビク、スタイルに切り替えて、やっとキスのアタリをキャッチしました。リールを巻くと18pのキスがWヒットです。主人は5本鈎の遠投サビキスタイルで三連、四連と絶好調。サイズは18p前後の良型キスばかり。アタリが少なくなると、ちょっと移動して、港内の波止や岸壁など6ヶ所ぐらい移動して、1匹、2匹とぼつぼつ。でも、もう少し大型が釣りたいので、昼から平戸島の古江港へ。釣り人が誰も居ないので「もしかしたら?」の感が予想通り。第一投目から竿先を1mも引っ張る大アタリ。
でも、そのアタリを我慢して、三回目のアタリでリールを巻くと、なんと27pと24p、18pのターキーでした。それでもう一度、舟道を狙いますと、やっぱりキスで、20pキス。続いて15pとして、このポイントで9匹ゲット。

主人は昼食の準備中で、冷たい冷麺とオニギリで昼食。最後に冷たいアイスコーヒーまで飲み乾して「サァー釣るゾ!!」と想ったとき、釣り船が私達の目の前で釣りを始めて、アウト。仕方なくポイントを変えて釣るも、フグとメゴチ、小さなカワハギで、古江港は、ここで残念。最後に古江湾の奥、中野港で2時間ほど釣って、15p〜18pキスを二人で16匹釣り、納竿しました。主人は、その中野港で4本鈎仕掛けにパワーイソメ桜(蛍光)を付けて、港内を遠投サビキスタイルで釣って、15pキスが6匹。メゴチ3匹。ミニフグ15匹以上。ミニ小ダイ6匹の釣好でした。エサが少なかったので、パワーイソメを使ったそうです。ちなみに私達は、小ブリの青イソメとか砂ゴカイは全て1匹掛けとし、先鈎は2匹掛けして、できるだけエサでアピールした釣り方で釣好を上げています。今度は1527pキスが54匹。ミニキスは20匹ほどリリースしています。

インフォメーション
◎平戸島&生月島のキス情報は
丸金、伊万里店 рO955(23)3518 が詳しく、オールナイトで虫エサが豊富です、ご利用下さい。





長崎県北松浦郡 生月島のシロキス釣り    海洋磯釣倶楽部 上瀧洋子


長崎県北松浦郡 平戸島のシロキス釣り    海洋磯釣倶楽部 上瀧洋子

長崎県北松浦郡 生月島・平戸島の投げ釣り    海洋磯釣倶楽部 上瀧洋子





長崎県平戸島で投げキス釣&博多フレンドサーフ平戸大会

              サーフメイズ ジャパン 上瀧洋子 (釣りのファン子)

暑い早秋を迎えていますこの頃ですが、その季節に毎年開催される、九州磯釣連盟 所属の博多フレンドサーフ平戸大会に参加しましたので、その釣行模様などを報告します。
9月1日()の午後5時、ちょっと早めの出発をします。
行く途中に予約しておいた、チロリ虫200g、本虫100g、砂ゴカイ100g、トップ行橋店で購入してイザ行橋を出発します。
北九州空港、苅田インターから有料道路を利用して、そのまま長崎自動車道、武雄北方ICで降り、国道34号から202号の伊万里市内を抜けて平戸方面で、平戸大橋公園には9時前に到着です。およそ4時間の行程です。
そして打ち合わせしていた通り、午後10時には私達を含め30人ほどの参加者。主催する梅原会長に挨拶してから、クラブ仲間の熊野さんも来ていました。伊藤、中原さん親子は今度は、この大会に参加しませんけど、早くも千里ヶ浜でキスを数釣っているそうです。で、梅原会長挨拶の後、それぞれに出発します。大半の方は渡船を利用した西浜港沖や、的山大島などの切れ波止、磯で大物のコロダイ、マダイなどを狙いますが、私達は、いつも平戸島か生月島の海岸線を広く釣り歩きます。気持ちは、チヌとかマゴチを釣るのですが、ベースはシロキス釣りなのです。
同行した主人に言わせると、そんな大物釣りは体力がないと「できん!!」とかで、もっぱら波止からそのような大物が狙えて、キスも釣れる釣り場を10ヶ所ピックアップして、今度は生月島の壱部浦港に行きます。平戸大橋も無料、生月大橋も無料になって、すごく行きやすくなった島ですから、少々時間はかかっても、大きなお魚さんが釣れる?釣り場に行くのは当然です。
で、壱部浦の公園そばの波止中央ごろに、主人と二人で5本の竿を並べて、夜釣りのスタートとなったのは午後23時です。
エサの本虫を大きく付けて枝鈎にチロリ虫を付けて5060m投げます。
この波止は80m以上先は根モが多く根掛かりするからです。その根モ近くを狙うと、大物のチヌ、マゴチ、コロダイ、キスの大物が今まで釣れました。
それで早くも主人にヒットは海ヘビです。続いてフエフキダイの稚魚や金魚、フグと、意外と夜釣りで釣れるゴンズイが釣れません、でも良かった!! でも、フエフキダイの1520pが、ぎょぎょライト・エクセルの付いた竿先を3050pほど二〜三度おじぎをしてくれるので、すごーく分かりやすいアタリです。そして私の竿が大きく曲がる大アタリでゆっくりリールを巻いて釣れたのがキス27pの大物です。それで主人がキープサイズのマダイ?3匹、私も3匹です。でも中々釣れません。午前2時ごろまでねばって、釣れないので移動します。平戸島の古江港に行きます。いつもの港内の波止から広く探ります。それで18pのキス。20p、小ダイ。そしてキビレチヌの23pごろなどをキープして、やっぱり釣れませんから、こんどは平戸島中部の木ヶ津港海岸に行きます。ここは大物は釣れませんが、キスが濃い釣り場です。
けっきょく、ここで早朝から8時まで釣って、キス15匹ぐらいでした。
最後に平戸大橋に近い川内海岸の波止で投げて24pキスを釣り、今度はここで終わりました。

検量、表彰会場の平戸大橋橋台下公園では早くも検寸が始まります。
渡船を利用した博多フレンドサーフの会員さん達は、マダイ、コロダイ、イトヨリの大物をたくさん釣っていました。以下、検寸表彰を見て下さい。
私は15位、主人も16位で、全て3匹の大物長寸で順位が決まります。
熊野さんは川内港で投げて、チヌを3匹検寸して4位入賞しましたし、全員、賞が頂けるこの大会は人気があります。
大会には参加しなかった、伊藤 誠さん、中原義雄さん、中原健吾さんは、千里ヶ浜と川内港でキスを100匹以上釣っていました。ただし、ピンギスが多くいました。今からもっともっと、投げ釣りのお魚さんが釣れそうな平戸島です。夜釣りはチヌ、イトヨリ、マゴチ、そして大ギスが狙えますので、ぜひ本虫を持参下さい。日中は何処の海水浴場でもキスが群れていますから、ファミリーフィッシングで遊ぶのも良いでしょう。平戸大橋そばに釣具店もあります。釣り情報は、まるきん伊万里店が詳しいです。

平戸方面の問合せは

◎まるきん伊万里本店 рO955(23)3518
優勝、原 直希(コロダイ53.0p・チヌ44.1p・マダイ37.3p)計134.4p
2位、前川 勉(チヌ42.8p・コロダイ47.5p・マダイ30.0p)計120.3p
3位、徳光孝昭(タルミ39.1p・イトヨリ32.0p・タルミ26.5p)計97.6p
4位、熊野照輝(チヌ36.7p・チヌ32.3p・イトヨリ28.2p)計97.2p
5位、藤島裕司(マダイ35.5p・タルミ36.4p・マダイ25.0p)計96.9p













  Sports fishing information service japan
私の釣り紀行&情報ネットワーク 長崎県・平戸島・生月島・北松浦