ようこそ海洋磯釣倶楽部へ1.を修正 そして2013.海洋磯釣倶楽部2.~ 2017海洋のホームページ3.に続き、 2021版. 海洋磯釣倶楽部4 2022版・海洋磯釣倶楽部5を新しく開設リンクご覧下さい版 |
2025.1.更新中 私の釣り紀行&情報ネットワーク 大分県津久見市・津久見湾 |
2025.1.更新中 2024.9月と10月に 大分県津久見市、津久見湾の釣り、クロ・チヌ・アジ。
私の釣り紀行&情報ネットワーク 大分県津久見市四浦半島江ノ浦 |
大分県津久見市のクロ・チヌ釣り 海洋磯釣倶楽部 上瀧洋子ちゃん |
大分県津久見市のクロ・チヌ釣り 海洋磯釣倶楽部 上瀧洋子ちゃん |
大分県津久見、江ノ浦のアジ・チヌ釣り
上瀧勇哲
6月7日、曇のち晴、中潮で満潮が9時の潮を考え、早朝4時に進さんが迎えに来てくれた。今日は二人で、のんびり、チヌ釣りを予定している。いつものように、みやこ町から東九州自動車道に入れば一本道。
ゆっくり安全運転で津久見ICには午前6時前だった。そのまま四浦方面の赤崎港、手前の江ノ浦の磯には午前6時30分着。曇り空であるが今日は天気が良く、ちょうど良い。潮も上げ潮となっているので絶対釣れる!! そんな雰囲気でマキエを作成した。
今日は昼過ぎの6時間の釣りを予定しているので、オキアミ二角と、マルキュー・湾チヌ・スペシャル、と、マルキュー・チヌパワー・ムギ・スペシャルを、粘り強く、遠投できるマキエを作成した。
江ノ浦の磯は足元から藻根が入り、その20mごろから急深となっている。しかし、今ごろのチヌは、乗っ込みから盛期のようで、群れで浅場に寄ってくると想うので、クロより、下のタナを狙うのが定説だ。それでマキエで浮かしたチヌを釣る、そんなつもりで、今度は、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53ロッドに、ダイワ・セルテート2500リール、道糸はサスペンドタイプの、リミテーション磯 CXフォルテッサ 2号とした。
ウキは、釣研・エイジアLC・0号を使ってみた。ハリスは最初フロロファイタージュード1.5号とし、50㎝オーバーのチヌを釣りたいと想っている。それで、絶対、釣ってほしい進さんに特急のチヌポイントを譲ってやり、マキエを20m沖にドンドン入れ、チヌが回遊してきて、そのポイントに居付いてくれたら、が狙いだ。そして午前7時30分、第一投は20m沖、半遊動で始め、ウキ下5mから始めた。マキエを追い打ちしながら、上げ潮の右流れがゆっくりで、マキエがウキと同調しているのが分かり「今日は釣れるゾ」と想った。
その瞬間、釣研・エイジアLC・0号ウキが一気に消し込み、ガッーンのヒットで、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53ロッドを立て、その魚の引きの感触をつかむが、小さい魚だ。それよりも右、左に走るので青魚と想ったら、やっぱしアジの28㎝が釣れた。良型アジはキープだ。サシエサはマルキュー・くわせオキアミ・シャキ生L、針はOH速攻チヌ2号にしている。
マキエを三ハイ入れ、仕掛けを入れ、釣研・エイジアLC・0号ウキがゆっくり右流れに乗り、仕掛けが安定したころ、再びストーンと、釣研・エイジアLC・0号ウキが消え、アジが釣れた。これも良型だ。進さんいわく、チヌ、クロよりもアジが旨い!!「アジを釣ろう!!」とか、そんなコミュニケーションをしながら30分でアジ8匹は私。進さんは25m沖を狙い、サバゴとフグを釣った。サシエサをマルキュー・くわせオキアミ・スペシャルL、にしてから、ウキ下を4mにしてみた。
マキエに反応しているアジが、沸き上がり、仕掛けが馴染む前にヒットのアジは横走りしている。まるでサヨリを釣っているようだ。それでも高級魚をキープして「サァー、チヌ、チヌ」と言っていたら、午前9時、進さんの、がま磯・インテッサGフォー1号53竿がヒン曲がり、コクン、コクンの引きはチヌのようだ。それも良型。私の仕掛けを上げ、タモの準備をしていると、すんなりと浮かせたチヌをタモ入れしてやり、進さん、今年三枚目のチヌをゲット。41㎝だった。進さん、一ヶ月ぶりに釣った、チヌは感激のようだ。
ウキは釣研・ちぬの詩・G2で、サシエサはマルキュー・くわせオキアミ・スーパーハードLだった。タナは4mとか。それで沖潮にチヌの群れがいるようで、遠投が必要になった。それで私も釣研・エイジアLC・G2ウキに変えて沖潮を狙った。マキエを入れ、仕掛けが馴染んだと想ったら、すぐにガッーンのヒットで、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53ロッドが曲がる。しかし、さほどでもなく難なく釣れたのはアジ28㎝サイズ。ガッカリだ。
マキエをホイホイ入れる進さんのマキエは比重の重い、マルキュー・日本海が入っており、遠投できる。それもピンポイントである。私は少しマキエを拡散させ、広くチヌにアピールさせているつもりだが、なぜかしら私のマキエにアジが群れる。そして釣れるのだ。進さんは3匹のアジに、23㎝のカサゴ。そしてチヌをキープしているのだ。そして、私はアジだけの釣り。
午前11時、引き潮に入り、左流れの潮で、またもや進さんの竿にヒットはチヌだ。良く引くチヌで右、左に走る。しかし、進さんの、がま磯・インテッサGフォー1号53ロッドが、それにピッタリ対応し、少しずつチヌが浮き上がり、私のタモに入ってきた。チヌ46㎝の大型。サシエサはマルキュー・くわせオキアミ・スペシャルL、で、速攻チヌ2号鈎で釣れたと大喜びである。
ウキ下4mのタナで、かなり浮いているチヌのようだ。午後2時納竿し、私25~30㎝のアジを20枚ほどキープ。メバル、小グロ、ベラなどはリリースした。進さんは、チヌ2枚の他、アジ6枚、メバル21㎝、クロ25㎝各1枚の釣果で、今日は進さんデーだった。
帰りは通いつけの津久見ラーメンを進さんからおごってもらい、来週も行く予定にした。そして、今度こそという気持ちで帰宅した。
インフォメーション
◎ほごたん屋釣具店(津久見市内、国道そば) ℡0972―82―8277番
大分県津久見、四浦半島、深良津港の釣り
上瀧勇哲
1月21日、曇のち晴。大分方面は暖かい風が少々で、港の釣りは楽しめる情報がある。それで久しぶりに津久見湾へチヌ釣りに行くことにした。
前日、トップ行橋店でオキアミ二角と、マルキュー・チヌの宿と、マルキュー・湾チヌ・スペシャルを購入し、オキアミを解凍しておいた。そのエサを持って早朝4時、行橋を出発。東九州自動車道を利用し、津久見ICから四浦方面、県道611号で深良津港へ6時30分着だった。
広い岸壁だが道路から入った端に駐車すること。漁船が係留するそばの岸壁は仕事場の邪魔になるので注意したい。外波止に行くためにキャリアカーを準備し、イス代わりの11ℓクーラーとバッカン、タックルボックス、竿ケースは妻が持ってくれ、キャリアカーは便利だ。犬走りが広い波止上の中央から竿出し。あらかじめ我が家で製作しておいたオキアミ二角は荒く削り、その上にマルキュー・湾チヌ・スペシャルとマルキュー・チヌの宿を各一袋加え40㎝バッカンを満パイにしておいたものに海水を少し筒加え、素手で粘り強く混ぜ合わせていくと、粘り強いマキエが出来る。その時感じる海水の温かさ。
そのマキエを15m沖に20ハイほど撒き、チヌポイントを作った。妻は始めからクロ釣りを考えているので、ジャンボアミ一角と、マルキュー・超遠投グレと、マルキュー・グレの道、マルキュー・グレパワーV9徳用を各一袋加えたマキエを40㎝バッカンいっぱい製作したものを10m沖に入れている。
二人とも、ちぐはぐなチヌとクロ釣りなので、30mほど間をあけ、釣りスタートが午前7時過ぎ。
今日は曇り空で朝日が見えないのが残念だが、風が優しいのが良かった。
私のタックルは、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53竿に、ダイワ・トーナメント・イソ2500HLBリール。道糸はシンカータイプの強磯スペシャル(シンカータイプ・緑)2号ラインで、ウキは釣研ちぬの詩3Bウキを半遊動で使い、遠投でき、視認性までを考えている。中潮で今が満潮ごろ、ゆったりした左流れは潮受けウキゴムが底潮をとらえているのだろうか。
風は、やわらかい向かい風で、アテ潮になると遠投釣りは厳しい。
それでもハリス、フロロファイタージュード1.75号にジンタン5号を咬ませ、OHオキアミチヌ2号(金色)鈎にマルキュー・くわせオキアミ・シャキ生Lを、きっちりフィットさせたもので仕掛けが落ちついているとおもう。
釣研ちぬの詩3Bウキが小さなアタリをとらえ、ポコポコ。そして釣研ちぬの詩3Bウキが30㎝ほど沈み、もう少し沈んでほしいと願っていたら、再びウキが上がってきたので仕掛けを回収すると、サシエサがきれいに無くなっていた、雑魚かも。それでウキ下10mにセットしたポイントは12mが根藻、底タナを探ると根掛かりすることを私は知っている。
そのことを考えて、もう一度15m沖に仕掛けを入れ、マキエを二投、三投、五投まで入れ、ゆっくりマキエが沈下し、サシエサも多分、同調していると想っていると、再びボンボンと、釣研ちぬの詩3Bウキが反応しているが、中々、釣研ちぬの詩3Bウキが沈まないので少し誘ってやった。
するとサシエサが少し浮き上がったイメージで、魚が反応しマルキュー・くわせオキアミ・シャキ生Lを食った。それで釣研ちぬの詩3Bウキがスーッと消えた。道糸のフケを取りハリスが一直線になったことで、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53竿がガッーンのヒット。しかし、その曲りは小魚のようで、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53竿をゆっくり曲げて浮かせた魚は金メバルだった。15㎝サイズなのでリリース。メバル狙いならキープする魚だが、四浦の海はタテ線が入った金メバルが濃いところで、波止周辺の根藻に居付くので、このサイズがチヌとかクロ狙いの外道として良く釣れる。
30分ほど釣り、メバルとフグが5匹ほど釣れてリリース。
潮が引き潮に変わった午前8時過ぎ、妻の竿が曲がり、けっこう型の良い魚が、食いついたようで、右往左往している。タモを準備して行くと、水面に浮かしたのは良型のクロ。これをタモに入れして彼女は大喜び、ターゲットのクロを、まず釣って早速コーヒータイム。
早朝はやっぱり寒い。波止上で、アールポットで沸かした熱湯で朝のモーニングコーヒーは旨い。これで元気が出た私。少々の風、アテ潮に引き潮、マキエはタップリ。サシエサは6種、準備してあるので色々テストしているつもりだ。それで今度は、もっとタナを深くし11m。サシエサはマルキュー・くわせオキアミ・スペシャルLの頭を取り、白身だけを速攻チヌ2号鈎にフィットさせ遠投する。この間、マキエをぼつぼつ入れながらポイント作りをしている。
そろそろチヌポイントに集まって来ても良さそうな気がしているが、問題はチヌが上か中層か底か、何処でマキエを食っているのか知りたい、気持ちは海に潜って調べたい!!ぐらいだ。
で、サシエサが底タナに落ちてゆく前に小魚から取られているような気がしてならない。毎度、カラ鈎で上がってくるからだ。それでサシエサをマルキュー・特鮮むきエビを付けてみた。
すると重いエサを付けると釣研ちぬの詩3Bウキも水面下より下がり、より風の抵抗が少なくなったのか、より安定してきた。しかし道糸のフケが多すぎるとアテ潮に乗り、波止にウキがすいよされるようだ、それでも、そのサシエサをつついてくれる小魚がいるようなので、今度は速攻チヌ2号鈎のチモト上30㎝ごろにガン玉5号を打ちかえてみた。
より早く仕掛けが立ち上がり、11mの底タナに仕掛けが早く入る、と考えたからだ。マキエも、やや多めに打った。そして、釣研ちぬの詩3Bウキがボコボコと小さなアタリを知らせてくれ、エサの持ちの良いマルキュー・特鮮むきエビのサシエサを信じて、もう少し流していると、スーッとウキが消し込んでくれたので、フケていた道糸を巻き、すかさず、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53竿でチョンの合わせでガツンのヒット。大きく竿が曲がってくれて、これは良型かと想ったが、右、左に走る魚で、もしかしての魚はボラだった。リリースしようと想ったら、そばでサビキ釣りしていた釣り人が、そのボラをもらってくれた。サビキ釣りでアジを狙っているようだが、今日はアジが寄ってないようで、メバルとウミタナゴをサビキで釣っていた。
午前9時、ボラを釣って楽しんだので、ここでランチタイム。アールポットでレトルトカレーを温め、温かい弁当が入っている保温バッグから白ご飯を出し、カレーをブッかけて頂く波止のランチは最高。それに熱湯を加えて作るカップスープも美味しい。夫婦で釣りを楽しみ、奇麗な景観を眺めながらのランチも最高。最後に熱いコーヒータイムまでして、再び釣り開始。
近くでサビキ釣りしている方にもカップコーヒーをプレゼントして、最近の深良津港とか四浦の釣況を聞きながら情報を得ると、その方、時々、ヤズの回遊があり、サビキ釣りで30~40㎝のヤズを年末年始で9匹釣ったそうだ。そんな話しとか四浦半島の最先端、間元の波止で25㎝前後のアジを100匹釣った自慢話しなど聞いた。その釣り人は井上さん、津久見市内の方で、ほごたんや釣具店を利用して色々な釣りをされているとか。さて午前11時、引き潮が早くなり始め、右流れに乗った釣研ちぬの詩3Bウキが小さなアタリを敏感に反応してくれたので、少し早合わせをしてみた。
すると上手くいったのか、大きく、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53竿をヒン曲げ、強い引きでガンガン叩くので、今度こそチヌを食わせたと想った。井上さんがタモを準備してくれているので、ゆっくり魚のやり取りを楽しみながらハリス1.5号で浮かせた魚は、なんとバリだった。それでも良型なのでタモ入れして、長さ38.5㎝の良型。「夏魚のバリが、まだ釣れるのですねェー」と私。タモで掬ってくれた井上さん「サビキでもバリがまだ釣れるのですよ」とのことだった。リリースするバリも井上さんが頂いてくれた。「今日はチヌが釣れない」と言ったら、
井上さん「最近、この港でチヌを釣った方は見てない」とかでガックリ。
「昔は、この波止、このポイントで50㎝のチヌが何枚も釣れたのですよ」の会話をしながら、ウキ下を8mに上げ、サシエサをマルキュー・グレ丸に変え、中層狙いとした。マキエを、もう少し遠投する為マルキュー・日本海を半袋加えた。これで、より遠投でき、魚を沖で集めることができると想っていた。そして、その第二投目で交換したばかりのオレンジウキの釣研・翔黒ウキ1号が一気に横走りしたので、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53竿でガツンの合わせヒットは一方的に魚から走られた。慌ててリールを巻くが、ハリス1.5号を考え締めつけていたスプールから道糸がジィジィ出てゆく大物魚。
井上さんがタモを持って来てくれ「ヤズですねェー」
少しスプールを締めつけ、なんとか、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53竿でため、リールを巻きたい私だが、もう一方的になってしまった。
そして100m巻いた強磯スペシャル(シンカータイプ・緑)2号ラインを全部引っ張り出してブチーンと、なにもかも持ち去ってしまったヤズ。井上さん「ハマチサイズでしたね」ガックリの私。
予備のリミテーション磯CXサスペンド(緑ライン)2号ラインを巻いたスプールを取り付け、オレンジウキの釣研・翔黒ウキ1号ウキをセットして釣り始めたのが午後1時。もう半分ぐらいチヌを釣る意欲がない私だが、その分、竿を曲げている妻は、ぼつぼつクロや良型の小ダイをキープして楽しそうだ。そういえば私はまだ1匹もキープしてないのだ。
半分以上残っているマキエだが、潮が上げ潮に変わっているので期待したいところだが、井上さんのサビキ仕掛けに小さなメバル、金魚、カワハギ、キビナゴが釣れている。遠投釣りをやめ、10mごろにポイントを変え、作戦をクロも釣れるタナの6mごろにしてみた。中層でマキエを食っているようなのでドンドンマキエしてみた。そしてオレンジウキの釣研・翔黒ウキ1号ウキがボコボコ、スーッと消し込まれてヒットはメバル12㎝。続いて、チョット良型のウミタナゴは18㎝サイズでリリースが続いている。妻が「お父さん、タモ」と黄声で、掬ってやったクロは27㎝サイズと良型。ハリスは08号にしているとか。エサはマルキュー・くわせオキアミV9で、鈎はオーナーばり、ザ・ROCK(ロック)4号鈎と、全く私の仕掛けとは違う微細な仕掛けにヒットしているようだ。
午後2時、私は早めに納竿しマキエで汚した波止を水洗いした。そして残ったマキエとサシエサを井上さんにプレゼントした。妻は23~27㎝のクロを13枚キープしている。私は深良津の港で初めてのボウズ。チヌにこだわったので仕方ないことだが、それにしても水温がまだ高く、夏魚のバリが釣れることで、まだクロ釣りが楽しめそうだ。深良津港には公衆トイレ、手洗いがバス停そばにあり、女性でも安心して釣りが楽しめる。又、ヤズの回遊があるので、ジギングとかルアーで狙う若者にはお勧め。尚、駐車マナーとか、ゴミマナーは必ず厳守してほしい。
インフォメーション
◎ほごたん屋釣具店(津久見市内、国道そば)℡0972―82―8277番
私の釣り紀行&情報ネットワーク 大分県津久見市四浦半島江ノ浦磯 |
私の釣り紀行&情報ネットワーク 大分県津久見市四浦半島 |
大分県津久見市のクロ・チヌ釣り 海洋磯釣倶楽部 上瀧洋子ちゃん |
大分県津久見、江ノ浦海岸のアジ・クロ釣り
上瀧勇哲
ご近所の内藤さんがやって来て
「上瀧さん、キス・ハゼ釣り、もう飽いたでしょう?」とかの話しから始まって、
「そろそろ津久見のアジ・クロ釣り行かん」と、誘いのコミュニケーション。
「OKの返事で」「それなら奥さん抜きで行こう」と内藤さん。
11月26日(土)、朝5時、内藤さんのプリウスαが迎えに来てくれて出発。今日は内藤さんの案内で、赤崎港に近い江ノ浦海岸からのチヌ・クロ釣りを考えている二人。東九州自動車道、津久見ICから30分ほどで到着。釣り場は、ちょうど風裏にあたり無風。近くの波止にはエギングの若者が5~6人いたが、今日は海岸釣りで、他の釣り人を、気にしないで釣りができる。
中潮で満潮が8時の潮で、下げ潮を釣るスタイル。沖にイカダがあるので、30m沖を狙うとチヌが狙える。内藤さんは、そのチヌを狙ってマキエ作り。
私は釣れる魚なら何でもOKの釣りスタイルなので、今日のマキエは浮かして釣るマキエとして、オキアミ二角にジャンボアミ一角。それをまとめるマルキュー・グレパワーV9徳用と、マルキュー・超遠投グレを、家で製作し、44㎝バッカンいっぱいにしている。これを釣り場で海水を加え、硬めに仕上げたものを、テニスボール大にしたものを10コ、15m沖に投げ、ポイント作り、それから竿出しというスタイル。
今日のタックルは、磯の掛け上りがきつい、磯場からの釣りとして、腰の強い、がま磯アールゼットアール1.25号53ロッドに、ダイワ・セルテート2500リール。
道糸は、遠投フカセを主流にしているので、リミテーション磯 CXフォルテッサ 2号ラインとして、ウキは新しく買った釣研・フローズ・G5ウキを全遊動で、始めてテストする。鈎はOHオキアミチヌ1号(金色)鈎。
ハリスは最初、大物が出そうなので、やや太めのフロロファイタージュード1.75号とした。サシエサは5種類ほど準備し、まずはマルキュー・くわせオキアミ・スペシャルLを付け、15m沖に入れた。満潮から下げ潮の右流れ潮だが、潮と風が岸寄りのアテ潮で少々釣りづらい。内藤さんは、そのことを読んでいるのか、棒ウキの釣研・スリムチヌⅡ・1号ウキを使っている。チヌ釣りは底潮狙いだから、すぐに内藤さんの、がま磯・インテッサGフォー1号53竿が曲がり、23㎝のクロを釣った。ウキ下6mとか。私は、サシエサが底に入ってゆかないので、ジンタン5号を二つ追加して、ウキ沈め、探り釣りスタイルに変えたところ、最初のヒットはアジ25㎝サイズ。
続いて28㎝とアジが中層でヒットしてきた。内藤さんはアジでなく、22~25㎝のクロを底タナで、ぼつぼつヒットして調子がイイ。
クロは底タナで釣れるようだ。私は中層の4~5mごろでアジが釣れるので、ジンタン7号を鈎のチモトに付けてみると、やっと底藻に根掛かりしてくれた。それで、ときどき誘いをかけるつもりでいると、その誘いにクロがヒットし、20㎝サイズが釣れた。そして、サシエサをマルキュー・グレ丸に変えて、すぐにガツンのヒットは、がま磯アールゼットアール1.25号53ロッドがヒン曲がり、33㎝の大アジが釣れた。
内藤さんが「そのアジ欲しい!!」「全遊動で釣ったら」と私。
そして午前10時の潮で、竿引きのアタリ。
これは底タナで食ったので「もしかしたらチヌ?」イヤ、意外と根藻に潜って抵抗してくれるので、我慢強く引き抜いて、クロ28㎝サイズだった。
その後、小型のアジが群れてきて18㎝サイズが入れ食いでエサ取り。
内藤さんも、その小型アジに悩まされているので、しばし休息としてランチタイム。私が準備した携帯ガスコンロとヤカンで熱湯を沸かし、カップスープに、妻が作ってくれた大きなオニギリには具がたくさん入っており、これが美味しいと内藤さん。
暖かいポカポカ陽気だが、磯風は少し冷たい。そんなとき、温かい食べ物が嬉しい。
今日は暑い紅茶を飲んでから、再び第二ラウンド、釣り開始。
午前11時、少し風が出てきたが、沈め探り釣りをしているので、さほど道糸、仕掛けの影響はない。ただ、時々、誘いを掛けては根藻にハリス、鈎が絡むことがあるものの、想定内であり、小アジとメバル、小グロがボツボツ釣れている。
内藤さんは20m沖に、棒ウキの釣研・スリムチヌⅡ・1号ウキを入れて、沖流しをして、ガッーンのヒットで「上瀧さん、タボお願い」と内藤さん
右、左に暴れているのはボラ、この魚を足元まで寄せてタモの必要なし。
この魚はリリース。サシエサはマルキュー・くわせオキアミ・シャキ生Lとか。
そして昼ごろ、サシエサをマルキュー・特鮮むきエビに変え、20m沖へ大遠投してみた。できるだけ底タナに落としてヤルことで、沖のチヌを狙う?そんなつもりでいたら竿引きの大アタリだ。「これはチヌでしょう」と内藤さん。
イヤ、変な引きをしているようだ「おかしい?」
そして、すんなり上がったのが28㎝のマダイでした。
今日は、アジ、クロ、マダイの他、カサゴ、メバル、フグ、イワシ、サバ、アブッテカモ、金魚、バリの10種類の魚を釣った私。内藤さんは、20~27㎝のクロ6匹。
アジは15~25㎝を15匹ほどで、まずは津久見に来たかいがあった釣果でした。
水温が、まだまだ温かいものの、中層から下層でヒットしているクロ、アジなので、今からは深タナを攻める仕掛け、そして集魚剤を準備したい。
インフォメーション
◎ほごたん屋釣具店(津久見市内、国道そば)℡0972―82―8277番
大分県津久見市四浦の波止釣り
サーフメイズ JAPAN 事務局長 上瀧勇哲
2月9日、雨のち曇、やや風があるが意外と暖かい大分県津久見。今日は平日であるが、会社の有給休暇を消化する為に一ヶ月前から休みを取っていた。
いつも一緒に釣行してくれる妻は、あいにくインフルエンザにかかりお休み。釣り仲間もみんな会社勤めなので、一人寂しく単独行である。前日、ポイント苅田店でオキアミとジャンボアミを各一角に、それをキッチリまとめるチヌ用集魚剤としてチヌパワーV10に瀬戸内チヌをブレンドして、釣り場で海水を加えてすぐに釣りができる状態にしている。でないと冬場のマキエサ解凍は時間がかかり、すぐに釣りができない。それよりはオキアミ・ジャンボアミ汁がじっくり集魚剤に染み込んで、集魚剤のパワーが一段とレベルアップしてマキエ効果がさらにパワーアップされる。しかも釣り場で集魚剤のパッケージやマキエサのナイロン袋がゴミとならないから、実に効率的なのだ。
早朝4時、行橋市を出発して有料道路を利用すると、わずか2時間たらずで津久見IC→津久見市を抜けて四浦半島、津久見湾側の大元港の波止には朝7時に着いた。久しぶりの津久見湾の波止釣り。懐かしい大元港波止でウキふかせ釣りでチヌを狙うつもり。
今年正月、京都磯釣クラブの村上氏が41㎝と38㎝のチヌを釣ったが二度、大バラシした大物魚が居ると聞いていたので胸がワクワクする。しかし天気が小雨で少々の風、水温が気になるところ。
今日は小潮で満潮が0時。したがって早朝の今は干潮から満ちに入り、条件はすこぶる良い。防寒着にブーツを履いて釣妍のエアー式ライフジャケットを着用し、村上氏から聞いたチヌポイントの波止中央より竿出し。
マキエ作業も10分ほど続けるが小魚達の反応がないし、水面に雑魚も居ない。かなり水温が低いのだろう。それでも波止先端で釣り人がエギングをしている。いつものタックルで、ウキは今最高に愛用している釣妍のベリスコープBにトップを付けて沈み加減を調整し、棒トップが少しだけ水面に出すイメージで、かなりシビアーに設定した。
午前8時ごろから釣り開始。ポイントは10m沖の右流れの潮で、ウキ下8mで根掛かりするが、4mのタナから始めた。
久しぶりのこの波止、昔はクロ、アジが良く釣れたが今はどうか? そんなハートでマルキューのシャキ生MサイズをOHインホワイトチヌ2号に、しっかりフィットさせてウキを流し始めた第一投目、いきなりヒットは、やっぱりクロだった。20㎝ほどのサイズを、軟らかい、がま磯チヌ競技スペシャル08号でブリ上げてやった、リリース。
二投目は、まずマキエを二杯ポイントに打ち、そのポイントに仕掛けを入れ、もう一度マキエを打ち、15秒してもう一度マキエを追い打ちする作戦。これは波止からのクロ釣りに良く使う手だが、マキエの中のサシエサをまずイメージし、潮の流れプラス風のある、ない、を考えてマキエを打つ位置とかタイミングを考えながら、とにかくサシエサの中にマキエの帯がいつもある状況を作ること。クロもチヌも同じような作戦で必ず釣れる!! で、二投目もクロ20㎝。どうやらウキが落ち着いて20秒後にヒットするから、クロのタナは4mごろか。マキエで浮き上がって食っているようだから、もっと底からでも釣れるかも?そんなつもりで1時間、15~20㎝のクロにメバルを10匹ほど釣ってリリースした。
ウキ下を5→6mに変更して、とにかくチヌを釣りたい。
村上氏が正月釣った水温と、2月の水温では、かなり下がっており雑魚が釣れない!! しかしクロが釣れている状況の中、色々考えながら攻めの釣り。
午前10時ごろ風が吹き出して帽子が飛ばされたが、無事タモ入れして回収した。エギングの兄ちゃんが今日は釣れなかったとか言って間元に行った後、私一人の釣り。ときどき地元の漁師? が来て、話し込んでくれたりして、けっこう楽しい釣りをしているころ、いきなりヒットは25㎝のクロ。これもフロロファイタールーツ1号派リスで抜き上げた。ウキ下は6m。ときどきフグが釣れて、ハリスがギザギザになるが、それでも、そのアタリをベリスコープが小さなチョンチョンを捕らえてくれている。しかしこんなアタリでカラ合わせはしない。津久見の魚達はみんなウキを沈めてくれ、チヌやクロ等は、いきなりキューィンと引いてくれる、どうかすると磯のような竿引きのアタリもある。そんなアタリは40㎝オーバーのチヌか、35㎝以上のクロ。
天気が怪しくなってきているが、まだキープサイズがないので、メバルの15㎝クラスを1匹、2匹クーラーに入れ、クロの手の平クラスならキープしようと思っていたら、いきなりベリスコープが沈んだ。ウキ下6m、マキエも3分の2ぐらい入れているから、そろそろチヌか? で大切に遊びながら、ハリス1号で浮かせたチヌ39㎝は無事タモに入り、来て良かった!!今日は午後12時まで遊び、後は四浦の港めぐりをする予定であるから満足して納竿した。
地域の住民から締め出される釣り人
津久見市四浦半島先端の大元港から蒲戸方面の磯渡しをしていた神田船長さん、こちらは現在休業されているが、以前は随分この大元港、ひかり丸を利用した。神田船長さんから「周辺の住人が寝られないので、車のエンジンはもとより、もっと静かにしてくれ」と、何度も注意された。それと小さな港にトイレがなく、釣り人の人糞とか、ゴミの置き去りが多くあり、困る件。
これ等は磯渡しする釣り人の物ではないにしても、ちょっと呆れている、人糞は波が洗う海岸でしてくれ!! とか。そのような、もっともな、話しがこの四浦半島の港に実に多い。
それは四浦半島の港は山並みから一気に落ちた港が多く、広場が少ない。港を広くするには海を埋立てることなのだが、その造成工事が今あっちこっちの港で道路整備まで含めて開発されている。しかし、県道から続く港の道路は昔から狭く、車の離合ができない。しかも駐車するスペースもない釣り場が多いので、ちょっとした好場はほとんど「車進入禁止」「駐車禁止」「最後は釣り禁止」などのプラカードがある。その中には「釣り場は奇麗にしましょう」なら良いのだが、「ゴミ持ち帰れ」「釣り人立入り禁止」「無断駐車、罰金二万円」等々、物凄く釣り人に対し環境が悪い地域となってしまった。
津久見・四浦の船長さんとゴミマナーの協力
津久見市四浦の磯釣りはもちろん、波止からの釣りは昭和50年代から頻繁にお世話になった釣り場が多く、津久見湾側から深良津港に行けない、蒲戸廻りから行く時代があった。刀自ヶ浦の上野船長さんや深良津の老船長さんで、三宅の磯に良く通った。もちろん大元港の神田船長さんから赤崎港の川崎丸船長さんまで随分、津久見、四浦半島通いを仲間達とした。
そんな船長さんとか地域の漁港みなさんから、海洋磯釣倶楽部は特別あつかいのような眼差しをもらった。それは会員がいつもゴミ袋を持って港、海岸、磯の掃除を必ず10分、20分すること。ゴミはすべて船長さんがお預かりか、漁協のゴミ捨て場で処理してくれたこと、その当時はそのようなゴミ捨て場容器が各港にあり、気安く利用できていたのだ。
釣り人のゴミは全てお持ち帰り
しかし現在は違う。漁港関係者以外のゴミは、ほとんどお持ち帰り。あの汚いアミ汁の付いたパッケージとか集魚剤の袋も全てお持ち帰りなんですね。
漁協とか港関係者、地域の皆さんによっては温かくコミュニティしてくれますが、私が知る20数年前の地域の人々とは随分と変わってきています。その中で釣り人がアクションする、ゴミマナー活動を地域の皆さんが見てくれて「こんな釣り人もオルンャね!!」
という印象をたくさん見てもらい、釣り場の開放とか、釣り禁止区域を少しでもオープンにさせてくれ、優しいハートをもらえるよう、私達はアクション・行動したいものです。
大分県津久見市四浦半島の景観美化清掃作業
数年前から(財)日本釣振興会、大分県支部 及び 大分県釣り団体協議会等の組織が主催する、「四浦の釣り場清掃美化活動」は県内の釣り人はじめ地域のボランティア住民から釣具店・市職員まで含め「四浦の釣り場を守る」テーマで、津久見、四浦半島の海岸、磯、港を定期的に釣り場掃除をしています。
毎回数百人の皆さんが一生懸命汗をかき、四浦半島の景観美と優しい自然を守ること、そして、地域の釣り人皆さんが奉仕をされていることを受け止め、私達はより環境に優しい釣りを心がけ
「来たときよりも奇麗な釣り場」そして地域の皆さんに声かけするだけで、釣り人の立場はレベルアップします、よろしくお願いします。
大分県津久見、千怒崎のチヌ釣り
上瀧勇哲
前回の釣行でアジ、サヨリが良く釣れた津久見・荒代へ行く事にして、途中の佐伯市、エトウ釣具店でオキアミ三角、ジャンボアミ一角、これをまとめる集魚剤として、マルキュー・グレパワーV9徳用と、マルキュー・爆寄せグレを加えて、その場でブレンドし、私と妻のバッカン二つを、ほぼ満タンにして出発。今日は6月9日、大分県蒲江でチヌ釣りをしたが0匹、ボウズで、その帰り道である。
6月10日、中潮で曇、風は微風で釣り日和となりそうな感じ。
早朝、波止からの釣りでスタート。
狙いはアジだが、釣れる魚なら何でも釣ってやる、そんな気持ちで、いつもの、がま磯・エリネス1号50を竿ケースから出し、シマノ・14ステラ3000.HGMリールに、道糸は、リミテーション磯CXサスペンド(緑ライン)2号を巻いて、見やすい蛍光タンポポ色。ウキは新しく購入した、釣研・瞬黒0号オレンジカラーをフリーにして、全遊動の釣りスタイルで攻めてみた。
マキエは竿先から広範囲に入れて、とにかく周辺の魚を集める作業から始めている。
今度は比重のある、マルキュー・くわせオキアミ・スペシャルLのサシエサを先行で沈めながら、マキエを入れてゆき、マキエの中でも、よりアピールできるサシエサとしている。加えて、フワフワ感を、より目立たせてやる為に、ハリスは細い、フロロファイタージュード1号としている。
1号のハリスでも1㎏の魚なら十分浮かせることができる。そんな想い込みで仕掛けを入れると、そのフワフワが10秒も持たない内に、いきなりスーッと消し込まれた強い引きは、アジだった。やはり、スピード感のある青魚の引きは面白い。25㎝サイズをブリ上げてやった。
早朝の5時は満ち込みで、左流れの潮が波止に当り、岸壁寄りをウキが走っている。で、潮が動くと魚も釣れる。しかも満ち潮で満潮が6時30分。こんな時間帯にマキエを入れ、魚を寄せての釣り。サシエサを、マルキュー・くわせオキアミ・シャキ生で、もう一度、同じスタイルでウキを流すと、やはり15秒後にストーンとヒットは、アジ23㎝でキープ。
隣で釣っている妻にはアジが釣れず、金魚と小ダイが釣れている。
30分経過して5匹のアジ。妻はアジが釣れない。この差は仕掛けの差が出ているようだ。0号ウキにフワフワ感で、マルキュー・くわせオキアミ・シャキ生を沈めるのが上手、マッチしているようだ。その潮が止まる満潮前後までにアジは9匹キープ。妻はまだキープサイズの魚がない。しかし、ここでアジの群れは消えて、雑魚の猛襲が始まった。
反対に妻のウキ下4m、ハリス3m長さ、1mの遊動で、がま磯センティオ1.25号50が大曲がりしている。チヌかと想ったが、クロがヒットしていた。ハリス08号と言うので、タモ入れしてやった。これが27㎝の良型。サシエサは、マルキュー・くわせオキアミV9だった。ということは、マキエにクロが居着いているのか? でも私は、もっと大きなチヌが釣りたい作戦。
午前7時、妻の、がま磯センティオ1.25号50竿が再びヒン曲がり、今度は28㎝サイズのクロが釣れた。
私は金魚、ベラ、フグが釣れて、ハリスの痛みが大きい。午前7時30分、潮が左流れに変わり、やや早走りになり、急に雑魚さえも食わなくなった。仕掛けが入り辛くなったので、ジンタン8号を二つ追加すると、ウキが沈み、道糸と竿だけのアタリをキャッチする沈め釣りとして仕掛けを流すと、竿引きの大アタリ。で、アジかと思ったら、まさかのメイタがヒットしていた。
タモ入れして、計測して36㎝サイズの良型。このメイタもマキエで浮き上がっているようで、サシエサは赤い、マルキュー・くわせオキアミV9だった。30分後、竿先がチョン、チョンのアタリだったので、竿先を少し送り、食い込ませるようなイメージに反応して、一気に竿先を絞り込んでくれた。
竿を立て、大きく曲げてくれる引きは、ちょっと様子が違う。でも、グィーン、グィーンと引くので、その度にスプールがカラ廻りして道糸が出てゆく。それで、ハリス08号、ちょっとスプールを締めてやり、やや強引にリールを巻く。それでも道糸がスプールから出てゆく。このやり取りが面白いのだが、ハリスの細さを心配しながらの釣りは面白い。妻がタモを持って来てくれたが、魚が寄せきれてない。沖に入って行くかと思えば、潮と反対方向に突っ走るヤツは、どうも青魚のヤズかも知れないと想い、もう少しスプールを締めつけて、竿で溜めて、なんとかしのぎたいところであったが、やはりプチーンと切れてしまった。ハリスの中央に咬ましたジンタンのところから切れていた。
午前8時、ハリスを1.25号にして、もう少し大きな針、OH速攻チヌ2号をセットした。先程から赤いサシエサの、マルキュー・くわせオキアミV9で、チヌ、クロが釣れているので、変化のあるサシエサが良さそうだ。一方、妻の方は、マルキュー・くわせオキアミ・スペシャルで、クロが調子良く釣れているが、こちらは20㎝以下が多く、それ以上をキープ出来ていない。マキエにクロが沸いているようであるが、上層は小魚。その下の3~4mがクロ。それより下の大物は4~6mのタナでマキエを拾っている感じ。その辺に私の仕掛けが入っており、妻のウキは4mごろで仕掛けが馴染む前のヒットが多くあるから、ウキ下を浅くしたいところ。しかし、浅くすると小魚のカワハギ、小ダイ、フグが釣れるようだ。午前9時、潮の流れがゆっくりとなって、仕掛けが安定し、ゆっくり入り出したので、ハリスを交換して、フロロファイタージュード1号にした。浮力に余裕がありそうなので、ジンタン8号を3m上にセットして、浮力がギリギリで10m沖を流しながら、マキエを五ハイ続けて入れて、ピクン、ピクンの引きから、スーッと、釣研・瞬黒0号オレンジカラーを消し込んでくれる、気分の良いアタリはガッチリ鈎掛かり。これは強引に竿を立てると、水面にクロ。25㎝サイズだったのでブリ上げ。これはキープ。同じスタイルで三投に一投はクロがヒットして、全て23~26㎝サイズばかり。タナは4~5mごろだろうか。
マキエを続けて4時間になるころ、クロも、かなり上層までマキエサを追い出したが、水面を跳ねることはない。全て小魚がマキエに群れ、集魚剤を食べ、その下のオキアミの粒をクロやカワハギ。その下はベラやフグがエサ取りとなり、その辺の魚を私が釣っている計算になっていると想える。
それで雑魚が多くなったので、マルキュー・アピールホワイトだんご、を使ってみた。最初はポップコーン大の大きさを、ヘッドチヌ1号にフィットさせてみた。これに反応したのが、ベラだった。
ダンゴのサシエサはエサ持ちが良い変わりに雑魚に弱い。カワハギもダンゴが好みで雑食性のある魚はみんな団子を食べるようだ。それで、マキエの中にある麦をつまんで鈎に掛け、これにダンゴを包んでやってみると、スパーンの良い引き。これは良型と想ったが、意外と後の抵抗がなく、水面に浮いた魚は、銀鱗の奇麗なメイタ25㎝サイズだった。ブリ上げてキープ。やはり、メイタでもチヌは奇麗だ。クロは住み家によって、真っ青なクロも居れば、ここ、千怒崎のような青黒い海では黒っぽいクロが釣れる。養殖イカダがある泥底の海底には黒っぽいクロ。砂地や藻根が多い地域は、淡青いクロが釣れる。その分、シビアな釣りになるが、青いクロは食い込みにくいし、30㎝を越すサイズは、まずない。濃い海は、やはり30㎝サイズを超える良型が狙える。その上、潮が早い釣り場なら、もっと大きなサイズが出る。この千怒崎では、クロ35㎝サイズまで実績があり、チヌは50㎝オーバーの実績が多数あり、ほごたんや釣具店さんが勧める釣り場だけに期待している。午前10時、近くのコンビニでお弁当を買いに行って戻って来ると、妻が30㎝のクロをゲットしていた。おまけにメイタも一枚ゲット。エサはマルキュー・魚玉ハード・ダンゴとか。で、釣り場を休ませるお弁当タイムで、しばし休息。平日の釣りだけに、私達以外に二人の釣り人が遠投サビキ釣りでアジを狙っているが、ヒットしてない。変わりに青魚のキビナゴとかカワハギがぼつぼつ釣れていた。そして午後に入り、マキエを追加、マルキュー・グレパワーV9スペシャルを加えて、もう少し浮かしたマキエを製作した。そして、その10分後、私の、釣研・瞬黒0号ウキがスパーンと消えて良い引きであったが、クロ。これはキープサイズの25㎝オーバーをブリ上げ。マキエをドンドン入れて、魚を寄せているつもりが、急に雑魚さえもいなくなった。しかし、いつの間にかサシエサが消える。ウキの変化が分かりづらいのだが、付けエサがいつの間にか消えているのだ。
それで、隣で釣っている妻も同様にしてサシエサが無い。
どうやら今まで水面に群れていた小魚が2~3mのタナでマキエを追い、サシエサを食っているようで、本命の良型サイズが居ないというか、針とハリスを見て、サシエサを警戒し、食わない。それよりも小魚の方が群れて、サシエサを追っているようなイメージ。こうなるとハリスを08号にするか、小さな針やオキアミカラー鈎にする対策を取るのだが、いち早くそれをした妻に良型クロがヒット。27㎝サイズのものをタモ入れ。ハリス08号に、OH元輝グレ3号の赤鈎。サシエサは、マルキュー・くわせオキアミV9の赤いエサだった。やはりのようだが、私はダンゴでチヌ狙い。出来るだけ底に落としてヤル作戦で、ウキ下6~7mにして、15m沖潮を狙っている。沖には雑魚が少なく、意外と流せている。そして午後1時ごろ、スパーンと、釣研・瞬黒0号オレンジカラーウキが水面より消えて竿引きの大アタリ。やっと魚の感触を味わって水面に浮かした魚は、クロ30㎝クラスだった。
無事タモ入れして、そのパターンを知り、今からというときに南から真っ黒い雲が近づいてきて、これは雨が来ると考えて車に戻る。と、ドシャ降りの大雨となった。20分ほどして小降りになるも、今からカッパを着用して釣るほどでもないので、ここで納竿とした。早仕舞いとなったが雨の為、こぼれたマキエは奇麗に雨が洗い流してくれていたので、周辺の弁当ガラ、空き缶のゴミは拾って持ち帰った。帰り際、ほごたんや釣具店によると、ご店主は蒲戸にマダイ釣りに行っているそうで不在だったが、先々週の4Kのマダイを二枚など釣っているようで、釣りが好きな店主だけに詳しい釣り情報をいつも教えてもらい、津久見湾から四浦半島の釣りは、この店を利用してほしい。
インフォメーション
◎津久見市内、国道そばの、ほごたん屋釣具店℡0972―82―8277 で、どうぞ。