私の釣り紀行&情報ネットワーク 大分県佐伯市西野浦 |
私の釣り紀行&情報ネットワーク 大分県佐伯市蒲江 |
私の釣り紀行&情報ネットワーク 大分県佐伯市蒲江 |
私の釣り紀行&情報ネットワーク 大分県佐伯市蒲江 |
20201.1.更新 大分県蒲江竹野浦波止釣り紀行 海洋磯釣倶楽部洋子ちゃん |
大分県蒲江、西野浦のチヌ釣りがクロ釣りに 上瀧勇哲 |
1月中旬を過ぎて近場の苅田港、新門司港でボウズが続き、今度は通い慣れた大分県蒲江町、方面の釣れるチヌ釣り?に釣行した。
1月19日、晴。今週は釣り日和が続いている九州南は暖かい。深夜2時に出発し、国道10号から宇佐、別府有料道路に入ると霧が出てきて、安全運転しながら東九州自動車道に入り、行き止まりの佐伯ICまで、わずか2時間で着いた。そのままノンストップで畑野浦経由の西野浦港まで3時間少々で着いた。
平日釣りなので、とりあえずマキエバッカン二つを持って釣り場に置き、場所の確保だけしておき、しばらく車内で仮眠して、日が昇ってくる早朝の7時に起床のつもり。すると、チョット寝過ごしたようで朝7時過ぎに妻と一緒に起き、そばの手洗い、トイレを利用してから釣り場に入ったのが8時前だった。
今日は無風で晴天の釣り日和。護岸の犬走り、上からの釣り座であるが、やや足元が狭い。11月、12月に4度この釣り場でクロが良く釣れた釣り場なので、二人とも釣りスタイルが分かるつもり。今日は大潮で、満潮が9時ごろで、今は満ち込み潮の左流れがあり、潮も、けっこう早い。私はチヌ狙い、マキエは10~12mの底狙いの大潮ということで、オキアミ二角に粘りとまとまり、深タナにオキアミを早く沈めるつもりで、マルキュー・チヌの宿と、マルキュー・爆寄チヌをブレンドした。素手で粘りごしをつけるマキエを作り、ソフトボール大三つを握り10m沖に入れてから竿出し。
竿は波止で使いやすい竿として、チヌ用の、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53に、シマノ・14ステラC2000.HGS.リールに、強磯スペシャル(シンカータイプ・緑)2号糸を巻いており、これに予め、釣研、ちぬの詩3Bウキをセットしているので竿を伸ばすだけ。ハリスはチヌの50㎝クラスを想定して、フロロファイタージュード1.75号。鈎はオキアミ・チヌ2号(金鈎)に、マルキュー・くわせオキアミ・シャキ生Lをフィットさせ、10m沖の潮に入れた。マキエの帯を見ながら沈下してゆくのが分かるほど海水の透明度があり、小魚がマキエを追っているのが分かるものの、やはり水温が下がっているのか、11月のような水面で跳ねるほど浮き上がってこない。で、釣研ちぬの詩3Bウキが馴染んでいるものの、沖のイカダロープにウキが掛かりそうなので、リールを巻くと、サシエサが消えていた。その流しを5度くらい続けていると、隣で竿を出している妻の竿が曲がり、ヒットはクロで、けっこう良く引く良型でタモ入れしてやって25㎝サイズだった。
サシエサは彼女の好きな、マルキュー・くわせオキアミV9で、赤いエサにOH元輝グレ4号の赤鈎とのこと。妻のマキエはオキアミ二角に、クロ専用の、マルキュー・イワシパワーグレスペシャル と、マルキュー・グレパワーV9徳用をブレンドしたもので、ウキ下4mでヒットしたとか。全て昨年好漁した、釣り仕掛けとマキエにしているそうだ。
午前9時ごろ私の、釣研ちぬの詩3Bウキがゆっくり沈んでゆき、これはと確信して、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53竿で誘って合わせ、ガツンのヒット。大きく曲がって良い引きを感じていたら、急にファーとスッポ抜け。鈎が小さいか、掛かりが浅かったと後悔、後悔。しかし、マキエを10パイほど入れて15m沖の上げ潮に、釣研ちぬの詩3Bウキを流してゆくが、30分反応なし。その間、妻の竿が曲がり26㎝のクロ、23㎝と6枚ほどキープしてライブウェルで泳いでいるようだ。それでも食いが浅く、食い渋りがあるとか。
私は、釣研・どんぐりEX・1号(オレンジ)ウキに変えて、ダイレクトに12mの底タナに入れてみたら、すぐに反応し、釣研・どんぐりEX・ウキがゆっくり消し込んだから、チョンの合わせで根掛かりと想ったが、強引に抜くと意外と簡単に上がって来たのがカサゴの23㎝サイズをキープ。
午前11時過ぎ、引き潮に入ると急に小魚のアタリが増え、ウミタナゴ、フグ、アブッテカモが釣れた。妻もクロのアタリが少なくなったので、ここで休息として、アールポットで湯を沸かし、定番の熱湯で作るカップうどん、と、佃煮が入ったオニギリを犬走りの下で頂き、熱いコーヒーを飲み乾して再チャレンジが午前12時。近くの漁師が来て、「釣れますかぁー」
「チヌが釣れません」の話しをしたら、先週の連休日、ここで40~50㎝のチヌが4~5枚釣れていたとかの話し。これを聞いた私、勇気百倍。再び釣り開始。引きの右流れに仕掛けを入れながら、ウキ下8~9mごろでヒットは意外なウミタナゴの15㎝クラス。ときどき鈎のチモトにギザギザがあるので、フグもエサ取りをしているようで、深タナと沖潮でミニフグがすでに6匹釣れている。一方、浅タナの3~5mのタナで釣っている妻はフグが釣れず、ウミタナゴとベラ、木葉クロがボツボツで、先程からキープサイズの22㎝オーバーが釣れてない。それで私も、釣研・翔黒Bウキに変え、ハリスを、フロロファイタージュード1号に変更して、鈎も沖アミチヌWケン1号に交換してみた。
すると仕掛けがまだ馴染んでないところで、いきなり、釣研、翔黒・Bウキが消し込まれたので、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53竿を立てるとガツンのヒット。良く引く魚であったが多分クロの予感どおり水面に浮かしてタモ入れして検寸は34.5㎝の立派なクロだった。チヌ狙いでクロではあったが、釣れたことが嬉しかった。それでも今日は、とにかく50㎝オーバーのチヌ狙いとして攻めた。そして妻もハリスを1号に交換し、鈎もピンク色のOH速手グレ3号にしたとたん、いきなりヒットしたとかで「お父さんヘルプ」で、私、タモ係で掬ってやったクロが33.8㎝の良型。やはり細いハリス、小さい鈎、サシエサは、マルキュー・グレ丸で、自然な仕掛けでマキエサに同調させないと食わないとか。午後2時、二人の若者がエギングしていたが、ノーヒットで早々に帰っていくと、次に来た高校生がエコギアで波止のキワを探り、連続ヒットはカサゴ。そのカサゴを「食べないから、おじさん食べてくれる?」ソクOKして頂いた。それで根魚釣りなら「私が使っている、マルキュー・グレ丸を半パック上げようか」と言ったら、エコギアより生のオキアミの方が釣れるとかで、喜んで貰ってくれた。午後3時、そろそろ納竿しようとしていたら、いきなりヒットで、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53竿が大きく曲がり、良型の予感と想ったら、チヌでなくてクロだった。これは30㎝サイズでもちろんキープ。今度はチヌ釣りでクロが2匹、木葉クロは10枚ほどであったが、妻と二人で22~34.5㎝クロを12枚キープできた。
今日はポカポカ陽気で終日暖かったが、やはり暖かい日ほど魚が釣れるし、釣りに集中できて楽しかった。ただ、チヌ狙いでボウズは残念だったが、クロ釣りならまだまだ釣れそうな西野浦港である。護岸に釣り人が残したハリス、道糸、集魚剤のパッケージなどを(公財)日本釣振興会のゴミ袋に入れ、駐車場そばのドラム缶のゴミ焼却場に入れて釣り場を奇麗にした。至る所に釣り人のゴミがあるので、みなさん、ゴミは持ち帰りましょう。
エトウ釣具店(佐伯市)24時間営業。℡0972―23―6007
大分県蒲江西野浦のクロ釣り 上瀧洋子 |
遠征した釣り場でクロが大変良く釣れています。私達が波止から狙うクロは20㎝から25㎝サイズで、それ以上の30㎝オーバーのクロは、北九州、周防灘では中々釣れません。それで、やっぱり大分県南の鶴見半島とか蒲江まで行けば釣れます。それで今週は火曜日、水曜日は、お天気が良くて釣り日和のようですから、行く事になりました。主人が、いつものように佐伯、エトウ釣具店にマキエのオキアミの解凍を予約しています。
12月8日、深夜10時30分、いつものように私達は有料道路の深夜割引を考えて、0時から朝の4時までの間を通るような時間帯で出発します。出発ときは小さな雨が降っていますが、明日は釣り日和の天気予報ですからルンルン気分で、私はスマートフォンで「ヘイデイ」のゲームをしています。ゲームの中で世界中の人とコミュニケーションができるので、娘やお友達と交信しながら遊んでいます。主人は安全運転で宇佐、別府有料道路から東九州自動車道に入り、そのまま終点の佐伯ICを出ると0時30分で、行橋から2時間です。で、深夜割引で軽自動車は1600円。いつもの、エトウ釣具店で解凍したオキアミ6角に、グレ用の集魚剤として、マルキュー・イワシパワーグレスペシャルと、マルキュー・グレパワーV9徳用をブレンドして、44㎝と40㎝バッカンに8割ぐらい入れて出発です。蒲江、畑野浦経由で西野浦まで1時間ほど山道を、ゆったり、のんびり運転しますが、車が少なくて運転がしやすいそうです。いつもの西野浦港は無風で星空が奇麗。お月様も丸いオモチのようで、今日は下り中潮。今は最干潮ですし、今日は夜釣りをしません。それで波止にバッカンなど、マキエを持って行って場所取り?をすましてから私達は、いつものようにダイハツ・タントエグゼの後部シートを倒してマットレスを敷きつめ、布団型の寝袋で仲良く一緒に寝ます。と言っても、私はゲームしますけど……
朝6時に起きて、まずは防寒ウエアーを着て暖かくして波止に行きます
準備していると、ウキが見えるぐらいの明るさになります。今日のタックルは浮かしたクロを狙い、30㎝オーバーのクロを釣るタックルとして、がま磯センティオ1.25号50竿に、シマノ・ステラ2000.HGSリール。道糸はサスペンドタイプの、リミテーション磯CXサスペンド(緑ライン)2号糸を新しく巻き替え、ウキは15m沖でも見やすい、釣研・どんぐりEX・G2(オレンジ)ウキを、すでにセットしてありますから、竿を伸ばして、ハリスを結ぶだけの作業です。ハリスには最初、クロに絶対の自信がある、OHサスガグレ4号鈎をセットして、これに新しく新発売されたサシエサのマルキュー・グレ丸 を付けて15m沖に投入します。釣り始めのスタートときは、マキエを20ハイぐらい入れて、とにかく周辺のクロを寄せる作業をしていますと、左で釣る主人に早くもヒットと思いきや20㎝のウミタナゴが釣れました。良型の塩焼きサイズをキープした主人が早速、40㎝サイズのライブウェルに活かします。水温が高いようですが、ウミタナゴが釣れることは、大分、下がってきているのでしょうか。マキエにクロが浮いて来ませんから、ウキ下を4mごろにして再び15m沖の右流れの潮に入れると、スーッと、釣研・どんぐりEX・3B(オレンジ)ウキを消し込む良いアタリです。がま磯センティオ1.25号50竿で、チョンの合わせでガクンのヒットです。先日釣行した、長崎県福島のクロより、やっぱり重量感がありますが、腰の強い、がま磯センティオ1.25号50竿で強引に水面に浮かせて、主人が「タモ要る?」「いらない」と言って、ヨイショとハリス1.5号で抜き上げてやった25㎝サイズの良型クロです。主人の携帯電話で「ハイ、チーズ」です。
午前8時ごろから三投に一投はクロがヒットしますが、小さいサイズが多く、良型は釣れていません。主人は25㎝以上を考えていますから「勿体ないでーす!!」と言ってあげて、やっと1匹、2匹キープします。でも今日は、かなり食い渋っているようで、ウキが50㎝引いても鈎が掛からないようです。それで、サシエサを変えてマルキュー・くわせオキアミV9に、OH元輝グレ4号針にして、やっと25㎝、27㎝を続けてキープしました。マルキュー・くわせオキアミV9の赤いエサに反応するクロは、けつこう食い気がありますし、赤いOH元輝グレ4号針とのコンビは最高です。そんな良型クロをキープしているのですが、数年前から、この西野浦湾、畑野浦湾一帯で釣れるクロには、白っぽいフナムシのような「タイノエ」が口の中に住みついていて、ちょっと気持ち悪いのですね。小さな小グロには寄生してないようですが、25㎝オーバーの良型以上に寄生虫が増えてきています。以前は、こんな虫が寄生されていなかったのは、やはり海の変化とか、この湾内にある養殖イカダが増えてきたことで海の汚染があるような気がします。気になる方がいれば、ぜひチェックしてみて下さい。鈎掛かりしたとき、鈎を外すときに口の奥に、その虫がいます。そのクロの臓物を取るときに出てきますし、釣ってすぐエラビレを取るとき、その虫が指に咬みつくことがあります。クロは死んでも、その虫がまだ生きているのです。ご注意下さい。
午前10時の満潮前後、潮が左流れに変わり、急にアタリがなくなり、サシエサがそのまま。しかし、竿先の5~7mごろではウミタナゴ、木葉クロが、釣研・どんぐりEX・G2(オレンジ)ウキを消し込んでくれていますが、やっぱり良型のクロが釣りたいので、釣研・ちぬの詩ウキの5Bに交換して、ウキ下を10mごろとしていますと、ボコボコ、スーッと消し込むようなアタリで、竿先でチョンの合わせでスッポ抜け。そんなアタリが数回続いていると、主人が沖潮狙いで、そのアタリを上手くキャッチして、がま磯チヌ競技スペシャルⅡ1号53が 竿が大きく曲がります。かなり大物のようですが、やはり変な引き方をするので、多分「アレ」でしょうと、ご主人が水面に浮かせた50㎝オーバーのボラをタモ入れして、リリースしました。それで気分を変える為、主人がアールポットで湯を沸かして、カップメンを作ってくれて、温かいオニギリの昼食です。オニギリとかオカズ類は、保温バッグに入れ、その上に私がイス代わりにしている9ℓの小型クーラーに入れてあるので温かいのです。波止の釣りは、これらの準備をしていると、温かい弁当、そして今日は晴天で少しの風は波止の犬走りで遮ってくれて、日向ボッコができるぐらいの釣りができます。最後に主人が入れてくれた熱いブラックコーヒーを頂いて、再び30㎝オーバーのクロ狙いです。
今日は二人とも、まだ狙いの大型クロを釣っていません。主人の28㎝が最大ですから、マキエを15m沖に入れて、左流れの潮の中に私の仕掛けを入れますと、先程のようなアタリでスッポ抜けが6度。今度こそと想って早めの合わせでアタリをキャッチと想ったものの、簡単に上がってきたウミタナゴの15㎝でした。エサ取りはウミタナゴでした。西野浦、畑野浦港はウミタナゴが多く、今からの冬場は上手なエサ取りになります。午後1時、釣れなくなったので移動する事にしました。
畑野浦港20分ほど後戻りする畑野浦港の外波止は今日は無人です。舟上げには、漁船のペンキ塗りの方が4人ほど居て、私達を見つけて「こんにちは」と挨拶してくれます。主人と顔なじみのようで、その方から先日、スルメイカを貰いました。その変わりにご主人が、アジを10匹ほどプレゼントしたとかの話しで、どうやら民宿をされている方のようです。さて、波止の先端は釣り禁止となって、その手前のコーナー附近からクロ釣りです。先週はアジが釣れましたから「そのアジでもイイか」とかのつもりで竿出しです。いつものように10m沖にウキ下4mごろで、マキエで魚を集め、食い気を出させて、ウキ下4mとかの話しですから「始めは5mにしてごらん」と主人のアドバイス。ウキを交換して、釣研・ちぬの詩・G2ウキにしてアタリを優先として、とにかく食ってもらう為に、ハリス、フロロファイタージュード1号にして、OH元輝グレ4号鈎にして、マルキュー・くわせオキアミV9をフィットさせてから投入。マキエも予備のオキアミに、マルキュー・グレパワーV9を一袋加えて3時間ほど釣るつもりでいます。二人でボコボコとマキエをしていると、ウキを30㎝ほど引くアタリ。それ以上引いてくれたらクロかアジと想っているので、もう少し引かないと……と想いつつも、再びウキが上がって来て、サシエサが消えています。そのような状況が15分ほど続きます。それで、OH元輝グレ3号針に、マルキュー・くわせオキアミ・スーパーハードLの頭を取って小さく付けました。で、マキエを二ハイ打ってから仕掛けを入れて、ウキの上に二ハイ、マキエを入れると、今度は、釣研・ちぬの詩・G2ウキを50㎝ほど消し込んでくれましたから、チョンの合わせでガツンのヒット。これは良い魚と想いつつ上げて、やっと20㎝のクロをゲット。でも小型だからリリースです。やっぱり23㎝以上のクロが釣りたいのですね。波止先端に近いところで釣っている主人が何かをヒットさせたようですから、タモを持って行きました。すると、水面でハイジャンプしたので、又々、ボラを釣りました。その60㎝ほどのボラを、なんとか浮かして無事タモ入れ成功です。ハリス・フロロファイタージュード1号で釣りました。そのボラ、先程の民宿のご主人にプレゼントするとかで、すごく気分がイイ、ご主人。私はその後、クロは釣れず、大きなフグとウミタナゴが7匹釣れて、全てキープしました。主人はボラを持って行って、中々帰って来ませんので、ここで勝手に納竿としました。
波止を水洗いして奇麗にしていると、先程の民宿のご主人が来て、ご挨拶してくれました。そして「温かいコーヒーを頂きました。ありがとうございます」以前、近くの清水マリンに勤めていた方でしたから、主人と顔馴染みなのでした。そんなコミュニケーションをしながら暇をつぶしている私達の釣りは「一生懸命でなく、遊びの釣りをしていますから、たくさん釣らなくてイイのです?」とかの話しをしています。今日は午後4時に納竿して、ゆっくり安全運転して、行橋には午後7時着。その日の内に私達はお魚をさばいて冷蔵庫に入れますと、三日間は大丈夫です。今頃のクロは脂がのって凄く美味しいのです。次の日、ご近所にクロのオサシミにして3件配って、おすそ分けの野菜とかミカン、カキなどを頂ける仲良しがたくさん居ます、この頃です。
インフォメーション
エトウ釣具店 ℡0972(23)6007
深島の磯釣でメジナ釣りは灯台下 上瀧勇哲 |
釣りスタイル | ウキ、ふかせ釣り |
釣日,潮,天気 | 2013年1月12日、大潮、満潮10時、晴 (少し風) |
釣り場 | 大分県蒲江町猪串港沖 深島、灯台下 |
釣好 | ・メジナ 25~41㎝ 15枚 ・イサキ 34~39㎝ 7枚 ・アジ 25㎝ 15匹 ・カサゴ 28㎝ 1匹 ・ブダイ 40㎝ 1匹 |
釣り人 | 京都フィッシングクラブ 村上幸二 |
タックル & 仕掛け |
・竿 ⇒がま磯エリネス1号50 ・リール ⇒BBX2000 テクニュム ・道糸 ⇒リミテーション磯、プログレッサ3号 ・ハリス ⇒フロロファイタールーツ1.5号、1.75号、2号 ・ウキ ⇒エイジア 0号→2B→00号 ・鈎 ⇒刺牙グレ 5号→4号→6号 ・その他 ⇒早朝に、ちもとホタルでクロ40㎝ |
付エサ | ・くわせオキアミⅤ9 M ………………が良かった◎ ・くわせオキアミ・シャキ生L …………が良かった◎ ・くわせオキアミ・スーパーハードM …が良かった◎ ・くわせエビM ……………なし ・特鮮むきエビ …………なし |
まきエサ & 集魚剤 |
・オキアミ良質 4角 ・ジャンボアミ 2角 ・爆寄せグレ 0袋 ・グレパワーⅤ9 3袋 ・グレパワー遠投 2袋 |
攻め方 | ・磯のキワに雑魚を集めて10m沖潮にウキを入れ、マキエを硬めにして、ピンポイントでウキのヘッドに打ち続け、出来る限りウキの周辺にマキエを寄せて、クロの食い上がりをイメージさせ食わせた。 ・アテ潮の時間帯は磯のカベ下にウキが入るので、出来るだけ道糸を出さないで、00号のウキで仕掛けを入れて◎ |
その他 | ・ |
渡船 | ・大分県蒲江 ◎三幸丸 ℡0972-35-6540 |
釣具店 | エトウ釣具店 ℡0972(23)6007 24時間 |
大分県蒲江西野浦波止のクロ釣り 上瀧勇哲 |
今週は三連休とあって色んな釣りスタイルを考えていたら、今、車に積んでいる釣り具で行くことにした。
1月13日、大潮で満潮が10時。この潮を目安にして昼過ぎまで釣るつもり、
蒲江猪串湾から海岸通りで元猿の波止はクロが大変良く釣れていたがテトラからの釣りはちょっと無理。それで、その先の西野浦の波止釣りとなった。
そばに西野浦磯釣センターなどの渡船が頻繁に出入りし、利用していた昔をチョット思い出した。
波止で50㎝オーバーのチヌが狙える。しかも犬走りがあり港内向きだと比較的楽。それに西野浦湾は一番奥に入り込んだ天然の湾ドだから、北風も和らぎ今からのシーズンはお勧め。しかし渡船による磯釣りは外洋に面している釣り場が多いので出船できる日が少ない。それで地磯や湾のイカダから巨チヌを狙う釣り人が多い。
10年前の話しだが、この波止で釣り仲間の石田くんがチヌ50㎝とか、マダイの60㎝を釣った。釣り仲間のほとんどが渡船でなく、この波止でチヌ釣り。そして外道で釣れるマダイも夕まずめか早朝に釣れるから、みんなハリス2号。その上で、マダイは本虫で良く釣れる。私達のグループは投げ釣りもするので、ウキふかせ釣りの夜釣りのエサは本虫が定番。このエサだとなんでも釣れる。これは、なんでも屋さんの海洋磯釣倶楽部の特技でもある。
そしてアコウ、スズキ、マゴチなどの大物魚が磯竿で釣れるから面白い!!
波止の先端部から湾に入ってくる満ち潮を早朝から狙った。
西野浦の潮は意外と速い、それに潮の流れが複雑でウキが多彩な潮にもまれる。特に大潮ときは仕掛けが底に定まらないので比重のある釣研「ちぬの詩05号」に「水中ウキ-05号」を使った。
ちなみに釣り仲間はみんな「釣研クロダイとかBMウキなどの棒ウキ」である。夜釣りはそのウキに「ケミホタル25」を咬ませると凄く簡単で攻めやすいそうだ。ウキ下は9~10mごろの底下が良い。
タックルは竿の長さがやや短く、操査がしやすい「がま磯エリネス1号47」。昔、ホワイト色のオリムピックのセンサーチヌ48が好みだった。白い竿が良く見えるし、竿先まで見やすいので、道糸の赤とかグリーンタイプの道糸をWさせて、竿が白だと非常に糸と竿、そして釣り人に対しての視認性が良いのが好き。特にシニア世代の私達は、分かりやすい、扱いやすい、使い勝手が良いもの、が好みである。
その点「がま磯エリネス47とか50」は、波止釣りではベストな竿として重宝している。後は白い竿がほしい、それもパールホワイト、車のような光沢のある塗装なら申し分ない。その竿とサスペンドタイプの道糸、オレンジ色3号を巻いた替えスプールに交換して、ウキはチヌ専用ウキとして使っている「釣研ちぬの詩05号」を使用。これも水深が12mもある波止で底狙いの潮を考えて「水中-05号」と組み合わせ、早い複雑な潮にマッチングさせながら攻めのチヌ釣りができる?
マキエもその釣り場、狙い方に合わせて、比重のあるマルキューの「ナンバー湾チヌ」二袋をオキアミ二角にカラミ合わせて硬めにし、テニスボールぐらいを10コ握って波止先端から10mごろに投げて、マキエの流れと落ちぐあいを見て、多分その投入下ごろにマキエが底落ちしているのをイメージして、チヌが寄ってくるのを期待した。
この波止のチヌは、西野浦湾を大きく回遊しながらエサを探っていると考えられ、特に小潮ほど、その回遊コースが小さくなりパターンが小さい。冬場はエサが少ないので広く回遊している!!と言うのが私の考え方?
そんなつもりで仕掛けを入れたのが午前7時。まだウキが見ずらいが、道糸がウキの存在感を手助けしてくれる。
漁船の出入りはあるが、さほどではない。ただ小船が波止の近くを素通りするのが一番怖い。沖へウキを流すと道糸を掛けられ、竿を持って行かれた仲間もいるから、波止先端からの釣りは竿二本先までとしている。
そんな気遣いをしながらウキを流すが湾内に入って潮と、湾から迂回してくる潮にウキが乗せられ、再び波止にウキが寄ってくるパターンで攻めづらい。大潮だけにウキ、仕掛けが早く流れてくれるだけに、サシエサには小魚のアブッテカモに稚ダイが食ってくれるし、サシエサが底タナの8mまで入ってくれないようだ。それで「ちぬの詩」を1号、水中1号に交換して、いきなりポイントまで入れる作戦。付エサは「くわせオキアミ・スーパーハードL」を使っているので、エサ持ちが良い。
そしてスパーンと「ちぬの詩」が消えた、と軽く合わせて、ちょっとした手ごたえで上がってきたのはフグ20㎝。そして変な走り方をしたのはカサゴが釣れた。ということは、サシエサが底にある証拠にもなる。
午前8時ごろ、再びスーッとウキが消えると、今度はちょっとイイ感じ!!で、軟らかい竿をヒン曲げて浮かした魚はクロの30㎝クラス。ハリス1.75号だったのでブリ上げ、ウキ下9mでクロが釣れるということは、水温がかなり下がっているのだろうか?。小魚が下の方でマキエを食っているし、大分水温が下がり、小魚も上面まで上がってこなくなった。
そして、突然、竿引きの大アタリ。今度もクロ。波止の先端から港内に入ってくる潮で竿先7~8mごろ。ちょうど漁船が通る手前だから良いが、10m沖を流すと漁船がイヤがるようだから、漁船が通るたんびに私は頭を下げたり、手を上げて挨拶をしていると、漁船の方からも軽く頭を振って挨拶をしてくれる。そんなコミュニケーションしていると、帰りの漁船はたいてい大廻りして港に入って来る。これも釣り人と漁師のコミュニケーションであるし、最後はゴミを拾うことを守ったら、地域の漁師は凄く釣り人に優しい。そんな事を考えながら4匹のクロをブリ上げてやると、再び潮が湾から沖に流れ出して食いが止まった。
午前10時、コーヒータイムして置き竿にしていた竿にヒットは、カサゴの25㎝サイズ。これは鈎に「マルキューの特鮮むきエビ」を付けて、波止下に置いていたもの。波止下の根石廻りはカサゴが多く、ソフトルアーで探ると凄く釣れそうな波止。この辺まで来てソフトルアー、エコギア、メバリングする若者は居ないので魚影はすこぶる濃い!!午前11時から再び攻めるが、潮が定まらずチヌのアタリが全くでない。フグが6匹、ベラが3匹釣れることは、サシエサが底にあると思っているがチヌは中々ヒットしない。
それで気分を変えてクロ狙い。ウキを「高園どんぐりレトロ2B」に変えて、ウキ下6~7mごろを探ってみたら、これがうまくいった。クロの入れ食い、といっても手の平クラスだが波止から4~5m先ごろの捨て石根についているクロだと思う、マキエが上から落ちてきているのを見て食い上げてくるクロのようだ。それでリリースサイズではあるが、15枚ほどキープした。午後1時にマキエ切れで納竿とした。今日はチヌが釣れなかったが、足の裏クラスのクロも数枚、波止から釣れたので十分満足した釣りとなった。
今から寒チヌが面白くなる西野浦の波止、そして海岸、渚が多くあり、徒歩で狙えるチヌ釣りポイントは多い。ぜひ釣好を…
インフォメーション
◎エトウ釣具店 ℡0972(23)6007
蒲江、西野浦のチヌ釣り & クロ 上瀧洋子 |
お魚釣りで忙しい主人は、このごろ近場の国東半島に良く通っています。
それも、ご近所の釣り仲間が増えてから頻繁に出かけていますが、ほとんど釣りを教えてあげる先生という名目で、仕方なくお付き合いしているのだ、そうです?したがって、釣れたお魚さんは全て、同行した方に上げているから、最近、我が家の食卓にお魚が無いのです。それで、スーパーで青魚のイワシ、サンマを買って来て、糠漬けでお魚を煮ます。主人のお母さんが、昔よく作ってくれた、北九州市小倉名物の糠漬けなんですね。これが凄―く美味しいのです。その糠漬けをアレンジして、小魚のキビナゴとかイワシを煮込むと、骨ごと食べてれてカルシウムが満点です。ぜひ奥様方にお勧めして、ピリリと辛い小魚を、お正月の酒のつまみにして下さい。最高ですよ。さて、お魚さんの在庫が、我が家に少なくなったので「たまには魚釣りに連れてって!!」という事で、久しぶりに釣りに行く事になりました。それで、最近、九州磯釣連盟 大分県支部の役員さんから聞いた穴場中の穴場を紹介してもらったから?ということで、行けば絶対釣れる、蒲江、西野浦に行く事にしました。といっても、主人が知っている釣り場ですから、安心して「GO!!」ですね。
12月22日(日)、久しぶりの快晴で、暑いくらいの日曜日ということですから、ルンルン気分で、早朝3時に出発です。行橋市から国道10号線→椎田バイパスから宇佐、別府有料道路→東九州道路に繋がっていて、佐伯ICまで、わずか2時間30分。途中、別府湾サービスエリアに入って休息して、奇麗な別府市内の夜景が見られて最高ですね。佐伯ICから10分の、24時間営業のエトウ釣具店(℡0972(23)6007)で、予約のオキアミ三角に、まとめる集魚剤として、チヌパワーV10白チヌ(マルキュー)を二袋に、ムギパワー白を加えて、その場でブレンドします。40㎝と36㎝バッカン二つを満タンして出発。
蒲江方面に入ってから、グルグル海岸を通って、行き止まりが西野浦で、午前7時着の4時間ちょっとかかりました。
主人は眠そうでしたが、お天気が良くて、スッキリした朝の潮風にあたると、一変で眠気がブッ飛んで、釣り場の岩場に行きます。
今日は中潮で、満潮が昼ごろ。今は最干潮ごろで、岩場の先から釣りができて、釣りがしやすいところです。その釣り場は昔、私達が投げキス釣りをしたことがある岩場で、多分、沖は砂地ですから、その砂地と岩場の駆け上りを狙うのがチヌポイントだそうです。
そして、この釣り場で11月末にチヌ54㎝と51㎝、46㎝が釣れたそうで、その釣り人はお魚さんを食べないので全部リリースしたとか。もっとも、その釣り人は自己記録の59㎝を越える60㎝でないとキープしないという名人?だそうです。ですから、その方が使っているマキエとサシエサの同じものを準備していると主人が言っています。私としては、久しぶりの釣りですから、どんなお魚だってキープするつもりで、リリースした、そのチヌを「釣ってヤロウ!!」という魂胆なんですね?
60㎝のチヌを狙う仕掛けは本来、棒ウキなんですが、私達は磯場(岩場)からの釣りで、15m沖がポイントなので、上手に使い切れないから、使いなれている釣研・ちぬの詩05号を使います。
遠投して、ウキ下4mから5mの半遊動仕掛け、ハリスは最初2号。サシエサはマルキューのシャキ生Lで、白いインホワイトチヌ2号針に奇麗に刺して、針がシャキ生に隠れて見えないようなイメージです。
とにかく巨チヌは警戒心が強いので、サシエサを食わなくて、マキエサしか食べないというお話しです。ですから、マキエサのオキアミも壊さず原形で準備しました。但し、マキエサのオキアミは安価な小粒を使っていますね。
そのマキエの帯の中に、ちょっと大きなサイズの「シャキ生」がありますから、欲の深い巨チヌは、大きなサシエサを食ってくれることを信じています
午前7時30分、後方から朝日が昇って来て、今日は最高の釣り日和♡と想ったら、いきなりストーンと、「ちぬの詩」が沈みます。そして、感触の良い強い引きで、ちょっとおかしい。でも久しぶりのお魚さんの引きで、水面に浮かせると、クロの30㎝サイズです。思わぬお魚さんに驚きながらも、主人がタモ入れしてくれます。第二投目はスッポ抜け。第三投目は一気に竿引きの大アタリでチヌ?と思ったら、やっぱりクロの25㎝サイズです。まだ主人は竿を出しておらず、私のウキをめがけてドンドンマキエをしてくれます。それで、クロが15m沖ごろにウヨウヨ居るのかなァー、なんて思いますが、ウキ下は5mごろ。ウキが馴染んで、ゆったり右流れになったところで、決まってウキが沈みますから、すごーく楽しいですね。それでチヌよりもクロの方がたくさん釣れて楽しい!!午前9時ごろまでキープサイズのクロが10枚ほど。20㎝以下はリリースする余裕ですね。主人は巨チヌを狙って、20m沖を流しますが、フグばかり。時々1.75号ハリスを切るフグが居て、ブツブツ言っています。サシエサをマルキューの、くわせオキアミ・ハードにして、小グロから30㎝オーバー、もしかしてチヌも、という欲張った釣りをしていますが、日が昇って来るにしたがい、小グロが多くなり、メバルとかウミタナゴが多くなってきますと、ちょっと休息。
主人は早くも朝ごはんのオニギリと、アールポットで熱い湯を沸かして、カップめんを食べていますから、私もおねだりして、カップ味噌汁にオニギリで、二人仲良く大自然の海を眺めながら、しばし楽しい遠足です。
午前10時ごろ、大分潮が上がってきて、右流れ。後方に木立があって、竿が振り辛くなってきました。磯ブーツを履いているので、ちょっと岩場の前に出て「ヨイショ」と投げて、後方に下がります。
12月の水温は暖かく、大気中より水の中の方が温かいのですね。もちろん、お魚さんも温かいのです。ライブウェルに入れた22㎝クロが元気よくハネまわっていますが、まだ狙いのチヌは釣れません。それで主人は気合を入れてチヌを狙います。ウキ下を7mまで下げて、底ずらし釣り法がアダになって、根掛かり三度。ウキを二つ流してしまい、最後には後方の木に糸がカランでしまって竿先をボキッと折って、今日は散々なご主人さま。その事を知らんフリして、マイペースでクロを釣る私ですね。満潮ごろの昼に納竿して、私は、クロの22㎝~30㎝を16枚キープして大戦果。主人は0匹でしたね。今日は久しぶりの釣でしたから、主人が釣らしてくれた?釣行でした。蒲江、西野浦の海岸は、養殖イカダとか港、波止、岸壁など、たくさんの釣り場があり、何処の釣り場でも小グロなどの魚が大変良く釣れています。ときどき若者がエギングでアオリイカが、たまーに釣れていて、けっこう釣り人、お魚さんが濃いようです。その中でも、ちょっと歩いた釣り場に入る事をお勧めしますが、迷惑にならない駐車に気を付けて下さい。すぐそばに西野浦磯釣センターとか、港のトイレや学校のトイレがありますから、ゴミマナーをお願いします。
インフォメーション
◎エトウ釣具店 ℡0972―23―6007
私の釣り紀行&情報ネットワーク 大分県佐伯市尾浦港 |
私の釣り紀行&情報ネットワーク 大分県佐伯市蒲江 |
私の釣り紀行&情報ネットワーク 大分県佐伯市蒲江 |
2021..更新 大分県蒲江湾の尾浦波止釣り紀行 海洋磯釣倶楽部洋子ちゃん |
2021.1.更新 大分県蒲江港波止釣り紀行 海洋磯釣倶楽部洋子ちゃん |
2021.1.更新 大分県蒲江湾の楠本波止釣り紀行 海洋磯釣倶楽部洋子ちゃん |
2020.8.更新 大分県蒲江湾の尾浦波止釣り紀行 海洋磯釣倶楽部洋子ちゃん |
2020.8.更新 大分県蒲江・西野浦の波止釣り紀行 海洋磯釣倶楽部洋子ちゃん |
2020.8.更新 大分県蒲江西野浦湾の波止釣り紀行 |
2020.8.更新 大分県蒲江湾の波止釣り紀行 |
2020.8.更新 大分県蒲江湾の波止釣り紀行 |
2020.8.更新 大分県蒲江湾の波止釣り紀行 |
大分県蒲江の越冬キス釣り 上瀧勇哲 |
大分県蒲江の釣り情報を、お正月の年賀状で教えてくれた釣り仲間の九州磯釣連盟、大分県支部の中村さん。彼は、蒲江湾の舟釣りでシロキスを釣るのが上手で、宮崎県境に近い蒲江猪串湾から名護屋湾で「ジャンボキスが釣れているよ!!」との事だった。そんな話しを、正月の年始で会った村上さんに話すと「早速、蒲江に行こう!!」となった。もっとも私達は、浜からの投げ釣りであるが、ちょうど寒い冬こそ、シロキスが食べたい仲間も多く、みんなから頑張って釣ってこい、と、激励されたので、ヤル気マンマンの村上さん。それなら、ということで平日休みの村上さんがリードして行くことになった。
1月11日、晴、宮崎方面は気温16度で風もなく上天気ということで、村上さんのマイカー横で私はラクチンドライブとなった。といっても行橋から、東九州自動車道を利用すれば蒲江ICまで、わずか2時間30分と近い。蒲江ICから、すぐが猪串湾で数ヶ所キスポイントがあるのだが、今度は村上さんの案内なので、黙って彼の安全運転で釣り場の丸市尾波止に着いたのが午前7時と早く着いた。
今日も暖かい良い天気に恵まれた釣り日和とかで、薄い防寒着にホカロン4つ入れ、竿一本持って波止に行くと、先端でアミカゴ遠投のアジ釣り師が二人、竿出し中で、けっこうアジが入れ食い。私達は、その手前から内湾を投げた。
私は、いつもの、がま投バトルサーフ27号4m振り出しロッドに、ダイワ,キャスティズム25QDスピニングリール。道糸はテーパーラインSTYLE.N・3~12号、4色ラインを新しく巻き替え、これにカイソウオモリ20号にフロロファイタージュード2.5号を2m長さにオーナー・スーパーキス9号鈎が3本。
エサは砂ゴカイを1匹掛けして、フルスイングして3色、80mごろから始めた。
ゆっくり引き釣りして、小さなアタリから、すぐにヒット。一気に巻いてブリ上げると、何と20㎝サイズのアジが釣れた。アジが群れている証拠だ。
美味しい魚をキープして、第二投は2色ラインで、ゴツゴツのヒットは、これは20㎝クラスのメゴチ。続いてフグと雑魚が多い。
キスは居ないのかと想ったら、村上さんの、テクミーテーパー砂紋0,6―6号ラインで4色投げたポイントで18㎝と16㎝サイズのキスをWヒットさせた。
さすが遠投派「キスは沖にいるね」と、村上さん。それで私も、リールスプールを交換してゴーセン・PE マークライン
ドンペペ(5色)0.8号を150m巻いているラインに、カイソウオモリ27号にした。これでフルスイングして5色まで出た。
追い風の影響で良く飛ぶのだ。
ゆっくり引き釣りして、すぐにヒットはシロキス15㎝サイズと、今年初めてのキスを釣った。キスは温かく、水温も温かい。そしてサビキ釣りの釣り人はアジの二連、三連と忙しい釣りをしていた。そして、村上さん「これは良い引き!!」とかでブリ上げたキスは26㎝サイズだった。さすが越冬キスは「デカイ!!」
午前10時、下げ潮に入ったころアタリが消えた。
やはり越冬キスが溜まっているポイントを釣ったので、キスが散ったようだ。
ここで私15~18㎝サイズを4匹。村上さんは遠投して15~26㎝を9匹釣った。エサは二人とも砂ゴカイだった。
移動して、猪串湾の越田尾護岸に入った。
村上さんのキスポイントに入り、フルスイングするも、4色投げて、いきなり根掛かりした。仕掛けを損出した。それで、いつものテーパーラインSTYLE.N・3~12号、4色220mラインに切り替え、カイソウオモリ15号とした。
こちらの方が軽くリールが巻けて探りやすい。
そして、3色から引き釣りして、赤い力糸が見える、そのとき、いきなり竿を引ったくる大アタリで、キス23㎝サイズが釣れた。足元にいたキスなのだ。
水深がある護岸は、足下でもキスが潜んでいる。村上さんは、このポイントでキス1匹。私の3匹は、全てチョイ投げでも釣れるポイントだった。
移動して猪串港、三幸丸渡船基地のある護岸に入り、ここから湾内を釣り歩いて、すぐにヒットがキス18㎝サイズ。続いてベラ、メゴチ、そしてキスと続き、シロキスを3匹ゲットした。そしてアタリが遠くなったので、村上さんが蒲江の高浜海岸に行こうと言うので「OK」やはり海水浴場砂浜から遠投してキスの数釣りをしたい私達なのだ。越冬キスでも十分釣れる高浜海岸に入り、実績のある元猿港よりの、浜から釣り始めた。ここではカイソウオモリ25号に交換し、フルスイングで100mラインから探り始る。ポカポカ陽気で暖かいが、もう午後3時を過ぎている。
私達は、まだ二人で20数匹しか釣ってないので、今日の目標40匹はまだまだ、と村上さんだ。彼は再び、がま投・ジーシス
エックス30号405振出ロッドでフルスイングし、5色ラインから探り、そして15㎝サイズのキスに10㎝サイズの小ダイやフグが連発し、キスが少ない。それに小さいとか。
私も4色ラインから3色ごろで、竿引きのアタリ、そのまま足元まで引き寄せると、15㎝キスが先鈎で釣れた。しかし、2時間釣って二人とも3匹ずつと貧果。
最後に畑野浦の護岸で終わりにするということだったので、私の穴場に案内した。
車そばからの岸壁から湾ドを釣る釣り場で、活きの良い砂ゴカイを2匹掛けにして、80mラインから引き釣りしていくと、ガッーンのヒット。
これはメイタかも知れんとリールを巻くと、何とキス27㎝が釣れた。
まさかの大型キスにビックリした村上さん。ヤル気を出して、ゆっくり静かに探るなか。ガッーンのヒットは村上さん。
「変な引きやけチヌかも。それにしても軽く上がって来るなァー」で、上げると、何とキス26㎝サイズの大型を釣った。
「上瀧さん、ここは大ギスの穴場!!」とかで嬉しさ倍増!!。
「温かいカップメンを作り、夕食タイム?」
二人とも置き竿して、午後7時まで釣ることを約束させられた私。
どうせ暇人の私であるが、そのランチタイム、村上さんの置き竿が大きく振れて
「これもキスかも」ということでリールを巻くと、キス25㎝サイズが先鈎のオーナーばり・カットビックサーフ9号鈎を呑み込んで釣れた、と、大喜びの村上さんだ。
彼は先鈎に小さな本虫を付けていた。今日は本虫50g、砂ゴカイ100gが村上さん。私は砂ゴカイ100gで、残ってもしょうがないので2匹掛けして今、使っている。
そして私もラストチャンスで、24㎝サイズがヒット。
村上さんは、このポイントで5匹、20~26㎝サイズだった。午後7時納竿。私はシロキス、15~27㎝を15匹。村上さんも12~26㎝を23匹だった。
蒲江湾は南風に弱いが、北風に強いので、今から、こちら方面の釣りが良くなるし、まだ水温が温かいので、2月、3月まで十分越冬キスは釣れるだろう。
そして、食い渋りもありそうだから、エサも活きの良い本虫などを準備し、タップリ付けることが望まれる。エサをケチると食いが悪いのが、今からの冬季!!。
そして、釣り場では、ゴミマナーアップ、必ずゴミは持ち帰りたい。
インフォメーション
◎大分県佐伯24H エトウ釣具店 ℡0972―23―6007番
大分県蒲江の越冬キス釣り 上瀧洋子 |
以前から誘われていた主人のお友達、九州磯釣連盟、宮崎県支部の宮本さんが「蒲江で越し冬キスが釣れていますよ」の誘いで1月14日、釣行しました。
早朝4時、行橋市を出発。全て有料道路で大分県蒲江ICには6時着。国道388号に入り宮崎県、県境の波当津港へ7時前着。
波当津港
最初は波止からの釣りをしますが、宮本さんはボート釣りが主で、12月は湾内でキスが入れ食いしたので
「私達なら十分、陸から投げて大きなキスが釣れますよ」とのことでした。
それで、波止からそのポイントに投げることにして、私はいつものダイワ・キャスティズムT30号3.85振り出しロッドに、ダイワ・トーナメントサーフ35キャスティズム・リール。道糸は遠投のつもりでテクミーテーパー砂紋0.8―6号ラインを巻いたスプールを付けています。カイソウオモリ20号で3本鈎仕掛けには砂ゴカイを付けています。これで思いっきりスイングして4色ラインが出てリールを巻きます。
少しずつリールを巻きながらダイワ・キャスティズムT30号3.85振り出しロッドの竿先でアタリを感じてリールを巻くと、15㎝のキスが先鈎で釣れました。
小さなアタリでしたがシロキスを握ると温かい。水温はまだ秋の海のようです。
そして二投目も同じポイントに投げます、と、すぐにダイワ・キャスティズムT30号3.85振り出しロッドの竿先にシロキスのググーッと引くアタリです。もう一度アタリを確認してリールを巻くと、18㎝のキスが釣れました、これも先鈎です。
今度も思いっきりスイングして、もっとゆっくりリールを巻くことにして、ゆっくりゆっくり引き釣りして竿先を20㎝ほど押さえ込むアタリ。そのアタリをガマンして、もう一度、キスのアタリを確認してリールを巻くと、今度は先鈎にメゴチ。枝鈎にシロキスが釣れました
四投目は重い引きで大物魚かと想ったら、20㎝のフグが先鈎でヒットしました。
波止中央から投げている主人は15㎝と18㎝の小ダイが釣れたそうです。30分釣って私キス5匹。そんな様子を見ていたのか、ゴムボートの釣り人が私のポイントに入ってきて投げれなくなりました。それで少しポイントを変えて投げると、今度はメゴチ、小ダイ、フグのアタリが多くなります。
主人は、まだ1匹しかキスを釣ってないので移動することにしました。
葛原港
海水浴場の浜から投げてみました。川の流れ込みがある浜から思いっきりスイングして3色半で80mごろです。ここから引き釣りを始めようかと想うと、すぐに大アタリです。強烈なアタリでしたから多分大ギスと想ったら残念。エソの35㎝サイズが先鈎で釣れました。二投目はメゴチ。三投目はハゼの15㎝サイズ。続いてフグがWヒットしましたので、仕掛けを新しく交換し、砂ゴカイを1匹掛け。先鈎は2匹掛けしてみました。これで80m沖に投げ、ゆっくり引き釣りしていると、2色ラインの50mごろで竿引きのアタリです。シロキスは1mも竿を引っ張り込むことがありますから、多分と想ってリールを巻くと良型のシロキス21㎝サイズが先鈎の砂ゴカイ2匹を丸呑みにしていました。そして主人は4色投げてシロキスのWヒットです。
遠投した方が良さそうですが、重いオモリは使いたくないので、このまま投げて30分後、この釣り場でシロキス2匹。主人は8匹釣りました。移動して
丸市尾波止
大ギスで有名な波止から港内を探ってみますが、意外とキスのアタリなく、メゴチ、フグ、小ダイが7匹はリリース。主人は波止の先端から湾内を釣って20㎝と22㎝キスを釣りました。キスが少ないようですが、沖でゴムボート釣りしていますから、多分キスは釣れています。移動して
猪串港 に行きました。
弁天島から沖のイケス廻りとか港内を探りますが、ここは車のそばから釣りができるので竿を二本出して置き竿にしました。
その間、ランチタイムは主人の当番で、美味しいカップ焼きソバにオニギリ。
その後、温かいコーヒータイムまでしていると、置き竿にしているダイワ・キャスティズムT30号3.85振り出し竿が大きくおじぎしてリールを巻くと、シロキス23㎝が先鈎で釣れました。そばの波止から投げてもキスが釣れます。
猪串湾は水深があり、水温が高く、キスの活性も高いようです。
主人も24㎝のキュセンベラを釣り、この島で2時間釣り、キス9匹が釣れました。
その後、渡船基地がある、三幸丸さんの岸壁から港内を釣り、私6匹のキス。主人は7匹のキスを釣り、ここで納竿しました。深島の磯釣りで、お世話になったことがある三幸丸さんで、手洗いなどさせてもらい、ありがとうございます。その上、温かいお茶まで頂きました。今日は越冬キス釣りでなく、落ギス釣り、のような、食いが良かった蒲江のシロキス投げ釣りでした。
このまま暖かいお天気が続くと、まだまだキスが釣れそうです。尚、東九州自動車道、蒲江ICそばの道の駅では、毎日がイベント中です。ぜひご利用下さい。
インフォメーション
(佐伯市) エトウ釣具店 ℡0972―23―6007番
大分県蒲江の根魚釣り 上瀧勇哲 |
大分県蒲江、尾浦のクロ釣り 上瀧勇哲 |
このところ近場の波止釣りは水温が下がり、クロ・チヌともに食い渋りが続き、釣り仲間そろってボウズが多くなってきた。それで釣り仲間の九州磯釣連盟、大分市の山本さんに聞くと、「坂の市波止でチヌがボツボツで、ヤズの回遊があるのでどうか!!」ということだった。それよりは「蒲江の波止は?」と聞くと、尾浦でアジがぼつぼつ、クロなら年中よ!!という嬉しい情報を聞いて、明日は上天気。
早速、前日釣り準備して釣り具をドンドン入れ10分で準備OK。
早朝3時、行橋を出発し国道10号を南下、宇佐から東九州自動車道に入る。佐伯ICで降り、番匠川そばのエトウ釣具店でオキアミ2角、アミ1角を細かく砕き、
グレ用のマルキュー・超遠投グレと、マルキュー・グレの道、マルキュー・グレパワーV9徳用は二袋の計4袋加えて40㎝バッカン二つに分け妻と私の分とした。
尾浦港方面は米水津、宮野浦からの「豊後くろしおスカイライン」から入る景観が奇麗でお勧めだ。そして、尾浦港の外波止に入ったのが午前6時30分だった。
ちょっと朝は寒いが、防寒スーツにホカロンを4つ入れ、ロングタイプのラジアルブーツを履くと温かい、もちろんライフジャケットは着用。風もなく今日は釣り日和。
波止の2|3ごろ先を陣取り、マキエ作り。
温かい海水を加えて素手で練り込み、粘りを持たせるマキエを作る。
これを15mごろのポイントを中心にし20パイほど撒き込んだ後、今日のタックル、波止のクロ釣りに合わせて「がま磯エリネス1号50竿」に「ダイワ・トーナメント・イソ2500HLBリール」。道糸はリミテーション磯CXサスペンド(緑ライン)2号を巻いている。アタリ・ウキは釣研・翔黒2Bに、潮をキャッチする釣研・あずき水中ウキ-Bで止める。ハリスはフロロファイタージュード1.25号とし、30㎝クラスのクロを考えている。新製品のオーナーばり、ザ・ROCK(ロック)5号鈎にマルキュー・くわせオキアミ・シャキ生Lをフィットさせてから15mごろのポイントに入れ、釣研・翔黒2Bウキの上に更に三ハイ、マキエをかぶせてから、釣研・翔黒ウキの変化を見てみた。すると、アテ潮から右流れを水中ウキが馴染み、仕掛けが落ちついたころ、すぐに釣研・翔黒ウキがピコン、ピコンのアタリでスーッと消し込み、がま磯エリネス1号50竿でチョンの合わせでガツンのヒットは簡単に上がってきたアジ15㎝サイズだ。もしかしてアジは、このサイズか?と想いつつも、すぐにその答えが返ってきた。
二投目は先にマキエを五ハイぐらい入れ、その上に、釣研・翔黒ウキを入れ、更にもう二ハイ入れるころ、仕掛けが馴染み、スーッと釣研・翔黒ウキが消し込み、道糸のフケを取ってから、がま磯エリネス1号50竿でガチンの合わせでガツンのヒット。
これは良型のヒットのようで右、そして左に走る魚ですぐに分かった、アジだ。
良型ぽいヤツを優しく水面に浮かせ、ヨイショのブリ上げで、ハイチーズは28㎝サイズの良型。ウキ下は5mごろだった。
三投目はミニクロ。五投目も木葉クロ。そして、もう一度、良型のアジがヒットして2匹目をゲット。サシエサはマルキュー・くわせオキアミV9だった。
マキエを入れながら小魚の群れを感じているがみんな水面以下。
秋ごろなら水面を飛び跳ねる木葉魚だが、水温が下がってきている今頃は、やはりタナは深いと感じた。それで、もう少し深く7mに設定しながら、サシエサをエサ持ちの良いマルキュー・くわせオキアミ・スーパーハードLを付けてみた。
今日はジャンボアミを加え、集魚を、よりイメージアップさせた、小魚を集めながら更にアジから良型のクロを考えている。そして、そのアイディアが、当たり始めた。
マキエを三ハイ入れ、仕掛けが馴染み、5mほど右流れの沖に釣研・翔黒2Bウキが落ちつき潮をとらえたとき、スーッと釣研・翔黒ウキが消えた。
そして竿引きのアタリまで感じるガツンのヒットは、アジの引きとは全く違う根魚の引きだ。魚が底根に潜り込むような勢いを感じ、がま磯エリネス1号50竿を立てるとヒン曲がり、竿が折れるかもというぐらい、久しぶりの引きで、ゆっくり魚の引きに耐え、粘り腰の強い竿でポンピングしながら、ゆっくり、ゆっくり、糸フケを取りながらダイワ・トーナメント・イソ2500HLBリールを巻くと、水面に浮いたのは良型クロだ。これを無事タモ入れして丸々肥えたサイズは33㎝のクロだった。
イメージできた仕掛け、サシエサと同調させる15m沖の深タナは7mで、一回の流しで七ハイのマキエを入れる感じでアタリを取るのだ。
攻めの釣りでは、チョンチョンのアタリが始めからあると雑魚かメバルか金魚だ。
これは仕方なく、仕掛けを回収し一から始める。
そして四投目は上手に仕掛けが7mのタナに入り、スーッと消し込むアタリ。
道糸のフケを取り、がま磯エリネス1号50竿を立てながらチョンの合わせを入れる、ことなく、そのまま竿引きのガツンのヒットで再び、がま磯エリネス1号50竿が曲がり、楽しいクロの引き。これは25㎝サイズだったのでブリ上げ。やっと尾浦のクロ釣りが分かってきたころ、余裕のハートで妻にクロ釣りの要領を教える。
妻のウキは、釣研・どんぐりEX・3B(オレンジ)ウキで、もっとも彼女が好む、使いやすいウキは、視認性と、良く釣れる相性の良いウキとして0号から1号までを、いつも準備しているのだ。そして、タナを7mに設定させ、サシエサは、マルキュー・くわせオキアミV9として15m沖に仕掛けを入れさせた。
マキエを10秒に一回ぐらい入れながら、三回目のマキエごろで、仕掛けが馴染んだころ、もう一度マキエを入れるとチョン、チョンの引きからスーッと消し込む嬉しい引きでガツンのヒットだ。妻の、がま磯センティオ1.25号50竿が大きく曲がり、強引にリールを巻いて水面に浮かせたクロは27㎝サイズだ。これは最初の1匹なのでタモ入れしてキープ。やっと尾浦のクロ釣りを覚えた妻は、ぼつぼつ小グロ混じりで25㎝サイズを3枚キープした。
私は20m沖潮を狙い、ウキ下11mにし、チヌ狙いを始めた。
マキエにマルキュー・日本海、を半袋加え、より遠投できるマキエを作成した。
そしてサシエサをマルキュー・くわせオキアミ・スペシャルLにして遠投した。
今日は、ほとんど無風で、ささやかな風が後方からくるので仕掛けが良く飛ぶ。その分、道糸が浮き上がるので竿先を水面に浸け、道糸を沈めるぐらいの方が良い。しかし、それだと釣研・翔黒2Bウキが潮に馴染まないので遠投釣りとかチヌ釣りは難しい。
それでも雑魚が少ない分、サシエサが無事、底タナまでゆっくり沈んでくれて、落ちついた釣りができるようだ。
午前10時、妻が久しぶりにコーヒーを差し入れしてくれた。今日は波止釣りなので、ホットポットにブラックコーヒーを入れている。これに甘いパンを食べながら20m沖の釣研・翔黒ウキを眺めながら、いつの間にか、ウキを見失ったのでリールを巻くとガツンのヒット。エッ‼ ウキが沈んでいたのだった。そして水面に浮かしたのはクロだった。それも良型31㎝もある。無事タモ入れして、チヌもクロも一緒のタナ。それだけ良型魚は底で食っていることに気づいた。尾浦港外波止は干潮底で10mぐらい。大潮だと9mで根藻に仕掛けが取られるので、ほとんど底で釣れたクロだ。
午前11時、妻が海タナゴの20㎝を釣ってから急にアタリが少なくなった。
ぼつぼつのアタリは10㎝のミニメバルと金魚、キビナゴ。そして深タナでフグが、やけに釣れ出し、鈎のチモトがギザギザ。これでハリスのチェックが忙しくなってきた。
昼過ぎ妻が足元で、まさかのクロをヒットさせ、これは26㎝サイズでブリ上げた。
ウキ下は9mで、もしかしたらアラカブが釣れるかも?という釣り方をしたそうだ。
今日は午後2時まで釣り、マキエが終り、納竿した。波止にこぼれたマキエを洗い流し、久しぶりに来た尾浦港波止は、まだまだ健在だった。
今日は二人で8枚のクロだったが、小グロやメバル、海タナゴは全部リリースした。
帰りの尾浦港から宮野浦(米水津)へ続く「豊後くろしおスカイライン」の景観は、磯釣りでお世話になっている沖の黒島、水取りバエが、見える絶景。そして、その通りに「空の公園」もあり、ドライブも楽しめる。
私達釣り人は魚釣りばかりでなく、こんなドライブとか自然景観も楽しめている、ことに幸福も覚えたいですね。
その上で「来たときよりも奇麗な釣り場」ぜひお願いします。
インフォメーション
◎(佐伯市)エトウ釣具店 ℡0972―23―6007番
大分県蒲江畑野浦のクロ釣り vs MFG九州(マルキュー・ファン)クロ釣り選手権 上瀧洋子 |
今、秋グロが何処でも大変良く釣れています。
主人のお友達クラブ、九州磯釣連盟、大分県支部のMさんが11月23、24日の連休日を利用して大分県米水津、横島で30㎝前後のクロを4人ともクーラーいっぱい釣った、お話しを聞いて、私達も、その当番瀬を予約と想ったら、半年前から予約していないと有りませんとのことでした。11月30日はMFG九州会員のクロ釣り大会があるので「大きな魚を釣ってやりましょう」と想っていたのですが、この日の鶴見半島はもちろん、何処の磯でも大入りで、釣り場がありません、との事でした。しかも、お天気が悪いから「大丈夫かしら?」と想っていましたら、金曜日の天気予報は晴のち曇で、なんとかなりそうな気配です。早速、佐伯市のエトウ釣具店でオキアミ6角を解凍依頼して、土曜日の夜、私達も出発です。
11月30日(土)夜、星空を見ながら10時に出発して、東九州自動車道を佐伯ICまで行橋から、わずか2時間です。エトウ釣具店で前回たいへん使いやすく、良く釣れた、マルキュー・イワシパワーグレスペシャルと、マルキュー・グレパワーV9徳用をブレンドして、44㎝と40㎝バッカン二つを、ほぼ満タンにして、受付会場に行きますと、すでに行列が出来ていますから、私達は最後に受付をしました。MFG九州スタッフの皆さんは若い方ばかりで、いきなり「おはようございます」と、ご挨拶してくれるのですね。おもてなしのハートがすごく嬉しい会です。参加賞のMFGタオルを頂き、私達はゆっくり出発します。今度はお天気が悪く、渡船を利用する釣り場が空いてないほど釣り人が多いということで、私達は、いつも通っている蒲江、畑野浦に行く事にしました。波止でも、磯釣りで釣れるサイズのクロが釣れるから、足場の良い安全な釣り場を選びました。ご主人の釣り仲間のMさんグループは鶴見大島に上がった方が3人いましたが、無事、良い瀬に上がることが出来たのでしょうか。と主人が心配しています。深夜、2時過ぎに波止に着いて、主人は波止の中央ごろにバッカンなどを置いて、とりあえずは場所をキープしています。そして私の愛車、タントエグゼの後部シートを倒して平らにし、マットレスを敷き、布団型寝袋で夫婦仲良くお休みタイムです。午前7時、早起きしますと、朝日が眩しいぐらい良いお天気で快晴、しかも無風なのです。
「こんなお天気ならカッパは要らなかったね」とかで、エアー式のライフジャケットを着用して普段の装備。お顔に日焼け止めクリームをベッタリ塗って、竿出しです。昨夜、主人が準備してくれたマキエをホイホイ入れていると、水面に、いつもの水鳥が来て、盛んにお魚さんを取ります。カモメさんも水面に群れているキビナゴの群れに首を突っ込んでお魚さんを食べているようです。
今日はお天気も最高、マキエも20ハイぐらい入れてから、いつもの、がま磯センティオ1.25号50竿に、シマノ・ステラC2000.リールをセットし、道糸は操作性のしやすさと、見やすいカラー糸の、リミテーション磯CXサスペンド(緑ライン)2号を使います。 ウキは水面が朝日でキラキラ光り、遠投しても見やすいウキとして、釣研・どんぐりEX・G2(オレンジ)ウキを改めてセットします。潮受け水中と14号のクレンスイベルのヘッド部分を合体させている下にハリス、フロロファイタージュード1.5号を結び、鈎は私の好きな赤い鈎、OH元輝グレ4号を付け、新鮮なキラキラ光っている、マルキュー・くわせオキアミ・シャキ生Lのサシエサを付けて10mごろ投げ、ウキ下は5mから始めます。
仕掛けが馴染んで、ウキが落ち着き、ゆっくり右流れの引き潮に、釣研・どんぐりEX・G2(オレンジ)ウキがチョン、チョンのアタリで、スーッと消し込まれて、軽くチョンの合わせでスッポ抜け。そのアタリが三回続き、小さなお魚さんがサシエサを突いているのが分かります。狙いのクロのような、ウキを水中深く消し込むアタリではありません。それで、ウキ下を1m上げて4mのタナにして、竿先の手前ごろにウキを入れてみますと、スーッとウキが消し込みます。
「これはクロのアタリかなァ」と想ったので、50㎝ぐらい引いたところでチョンの合わせで、ガクンと掛けたようで、腰の強い、がま磯センティオ1.25号50竿が曲がり、早速、主人が「タモ要る?」
「イヤ、要らない」等々して水面に浮いたクロは28㎝ごろでしたから、タモ入れ、お願いして「ハイ、チーズ」です。ライブウェルに入れて、今日は何匹釣れるかしら?♡と、ウ・フ・フです。
主人は15m沖を狙い、ウキ下12mとかで、チヌ釣りをしています。他魚の大物狙いのようです。午前8時ごろ、波止の先端に3人の釣り人が入りましたが、軟らかい竿で15㎝前後のアジが釣れています。主人が「やはり波止の先端は潮が流れて、絶えず釣り人が入るので魚が濃いのでしょう」とかのお話しをします。でも、私達の釣り場はクロ釣り場で、その内、「アジも寄って来るかなナァー」と、半分オミヤゲ釣りを期待していますが……さて、主人の竿にお魚さんがヒットして「チヌ?」かと思いきや、なんとクロの30㎝サイズをゲットしました。ウキ下12mですよ?
主人いわく「底でもクロが群れているのでしょう」で、私がウキ下4mでクロを釣りますが、みんな小さいリリースサイズばかりで、やはり大物は底かしら?でも、ウキ下を8mぐらいにセットしても、やはりベラ、メバル、カワハギ、金魚が釣れ、中々クロが釣れません。
今日は、やや食い渋りでクロの型が小さいようです。大分、水温が下がってきている予感はありますが、水くみバケツの水温は、まだ温かいようですから、攻め方が良くないのでしょうか、と、想ったら、又々、主人の竿が曲がって「今度こそチヌ!!」イヤ、やっぱりクロ32㎝サイズでした。
「洋子ちゃん、ウキ下12mにしてごらん」
でも、私は、いつも通り浮かしてクロを釣るスタイルにこだわり、マキエをホイホイ打ちますと、再びスーッと消し込むアタリでクロがヒットして23㎝サイズ。次は25㎝と、ぼつぼつクロが釣れます。
主人はチヌ狙いでクロですが、サシエサを変えています、やはり、マルキュー・くわせオキアミ・シャキ生Lが一番良いようです。
でも、小さな雑魚が釣れ始めると、サシエサを変えてクロの食い気を誘う釣りを考えます。それでチョット赤いマルキュー・くわせオキアミV9と、赤い針のOH元輝グレ4号針の組み合わせで、考え通り、新しいエサに反応して27㎝サイズのクロが釣れたりして、とにかくいろいろ工夫した釣りをしながら遊んでいます。ウキ下は4~5mのタナで十分釣れて、遊べていますね。途中、主人が用意してくれたオニギリ弁当は、釣りをしながら食べています。
今日は午後1時が納竿のつもりでいますから、大切な時間をしっかり釣っている感じです。しかし、主人が6匹目のクロを釣ったころ、急に黒い雲がやって来て、「そろそろ天気も変わってくるようだなァー」と想いつつ午前11時ごろ、いきなり大きなカミナリが鳴りだして、小さな雨が降ってきましたから慌てて納竿しました。
カミナリがある場合は釣りは出来ません。カーボンロッドは電気を吸いつけるものですから危険なのです。しかも段々と雨が強く降り出しました。今日はMFG九州クロ釣り大会で3匹のクロの重量大会です。私達は参加するだけのつもりでしたから、もぅイイでしょう、と、しました。それでも、まずまずクロが釣れて遊べたので、良しとしましょう。
午後3時、佐伯番匠川広場で雨の中、表彰式がありましたけど、皆さん大きなクロをたくさん釣っていましたね。
そして、お楽しみ抽選会では私、又々、マルキューのハードバッカンをゲットしました。
主人はTシャツ。柳さんはマグカップなど、参加した100名ほどの皆さん全員に参加賞があるのもMFG九州ならではの大会でした。
入賞された皆様、おめでとうございます。又、参加された皆様、大会をお世話したスタッフ皆様には、大変お疲れさまでした。
MFG九州、大会及び入会などのお問合せは
㈱マルキュー九州営業所
℡0942―82―0909
(佐賀県鳥栖市姫方町341―8)
大分県蒲江、尾浦の夜釣りアジ釣り 上瀧洋子 |
先週、津久見湾の波止でクロとアジ、サヨリを大漁して、少しおすそ分けしたご近所の田中さんは、昨年から年金生活者になった私の後輩で、田中さんのホームグランドは昔、私が教えてやった尾浦港でチヌ釣りを楽しんでいる。ただし、チヌ以外に関心がないので、他魚は狙わないとか。
それで、おすそ分けしたアジが旨かったのか「このぐらいのアジならチヌの外道で釣れていますよ!!」の話し。「そんなら連れて行ってくれ」という事で、今なら釣れるアジ釣りに行きました。
5月28日、昼過ぎ、彼が迎えに来てくれて行橋を出発。
椎田バイパス→宇佐、別府有料道路→東九州自動車道から佐伯ICまで、わずか2時間だった。10分ぐらい先の、エトウ釣具店でオキアミ二角に夜釣り用のマルキュー・グレパワーV9徳用とマルキュー・夜釣りパワーキララを二袋加えて、その場でミックス。
サシエサは、田中さんが勧める、マルキュー・くわせオキアミ・スペシャルと、マルキュー・くわせオキアミV9を購入して出発。
番匠川を渡って、蒲江方面を右折して40分ぐらいで尾浦方面の大きな案内板を見て左折すると、一年振りの尾浦港に着いた。行橋から、ゆっくり行って3時間30分ごろで、昔は6時間もかかっていた釣り場。
港も今は大きく変わり、昔、シロキスのポイントだったところが埋め立てられて岸壁に。その駐車場 兼 岸壁が釣り場で、すごく便利な釣り場となっている。その沖に養殖イカダとか、魚のイケスがあるので、外洋からこの港にアジが入っているようだ。そのアジは夕まずめから夜釣りが良いそうで、半夜釣りを考えている。ただし、欲深い私達はチヌ釣りをして、夕方からマキエに寄ったアジを釣る、そんな魂胆。
午後5時頃から釣り始める私達の前に、岸壁に係留されている漁船からトロ箱が積荷されたり、大型イケス付きトラックに生きたまま魚が入れられたりする光景を見て
「あんなブリが釣れたら、すごいだろうなァー」と、田中さん。
来てからすぐにマキエを入れているので、水面は真っ茶色に染まるぐらい小魚が寄っている。その下、ウキ下6~7mがクロ、アジのポイントで、チヌは10mごろのタナで釣れると、田中さん。
それで私はウキを釣研・ちぬの詩・3Bで、いきなり底にサシエサを沈める作戦。ハリスはフロロファイタージュード1.5号に、針はOHインホワイト・チヌ2号とし、サシエサは、まず、マルキュー・くわせオキアミ・シャキ生を使ってみた。とにかく夕まずめに50㎝のチヌを狙う二人。で、小魚のアタリが多く、アブッテカモ、金魚、小ダイが、どのタナでもひっきりなしに釣れて、サシエサがすぐに消えてしまう。
それでマルキュー・くわせオキアミV9にすると、なぜかしらフグが釣れ始め、上手に鈎掛けすると20㎝サイズが釣れるので、フグ鍋を考えている私♡
午後7時ごろになると雑魚が小アジに変わり、15㎝サイズが釣れ始めた。
それで私はアジ釣りに変更するので、ルミカ・チャップオンななめ・B・グリーンに変更する。
田中さんは、どうしてもチヌを釣りたいそうなので、そのままで、サシエサや仕掛けを交換しながら釣っており、25㎝のクロもキープしている。
夜釣りは明るい内から仕掛けを交換した方がしやすく、トラブルが苦手な私は、ルミカ・からまんホタル(小)を付け、鈎上にルミカ・ちもとホタルまでセットした。これで、いつでもアジが釣れるつもりでマキエを10m沖に入れ、ウキ下は3mがハリスで2mが半遊動の5mにセットしていると、これに15㎝アジが反応して入れ食いモード。
田中さんが「30㎝サイズがその内、回遊してきますよ」の答えに、15㎝サイズも、ルミカ・チャップオンななめ・B・グリーンが消し込んでくれるのでけっこう面白いし、時々20㎝クロも釣れて賑やかしい釣りをして、午後8時ごろ、今までと違った力強い竿引きの大アタリで、何だろうと想いながら、ハリス1.25を意識しながら右往左往する魚を見ると、これが大アジの30㎝級。これは大切にタモで掬い、無事キープ。
田中さんいわく「こんなサイズが夜釣りで釣れるんですが、今の時間帯だけです」との事。
彼もこのアジを見て、先程、エトウ釣具店で買った、ルミカ・チャップオン・0号・赤に、ちもとホタルをセットして、すぐの第一投で、いきなりヒットは大アジ30㎝。これも私がタモで掬ってやり、田中さんが「ルミカ・ちもとホタルを付けると、仕掛けが分かりやすいですね」
それで私「ちもとホタルや、からまんホタルは集魚効果もあるのですよ」等々嬉しいひと時です。
そして横走りする変なアタリ。ドシーンとした重量感であるが、けっこう引く、しかし重い。何かクラゲとかエイが釣れたような重量感で中々リールが巻けない。スプールから道糸が出てゆく。ハリス2号にしとけば良かった等々、考えながら、変な引きに対応していると、田中さん
「もしかして、アオリイカかも知れんですよ」
そういえば、そんな引き。でも重い。鈎は小さな、OH元輝グレ4号にしているので、どこで食っているのだろう。
20分かけて「ヨイショ、ヨイショ」で、竿が折れないよう水面に浮かせたら、やっぱりアオリイカの2K級。タモで掬おうとすると横走りするし、すごく難しいタモ入れ。釣れたら凄く嬉しいのだが、足一本に引っ掛かっていたので、とうとう鈎ハズレして逃がしてしまった。
そんなドタバタ劇が終って、狙いのアジが何処かに行ってしまい、再びマキエを入れても15~20㎝のアジがボツボツ釣れて、深夜11時、マキエ切れで納竿した。
最後に、こぼれたマキエを海水で洗い流し、周辺にあった釣り人のゴミを二人で拾い、(公財)日本釣振興会のゴミ袋いっぱいにして30分汗をかいた。今日は夜釣りのアジ釣りがターゲットであったが、外道の小グロが4匹。20㎝オーバーのフグが7匹。15~30㎝のアジが30匹ほど。田中さんは、25㎝クロを4匹。15~30㎝のアジが8匹。チヌは釣れなかったが、今からの半夜釣りは天気さえ良ければ面白い釣りができる尾浦港であった。
尚、最近、レジャーボートでイケスを荒す悪質な釣り人がおり、三件、被害を受けていると漁協の話しです。ボート釣りは禁止、はもちろん、港で釣りができなくなることも考えられますので、釣りマナーアップはもちろん、ゴミマナーをよろしくお願いします。
インフォメーション
エトウ釣具店 ℡0972(23)6007
大分県蒲江尾浦の越冬キス 上瀧勇哲 |
早いもので、もう2月。梅の季節を迎えて近所の須佐神社や網敷天満宮(椎田町)では白、赤、桃色の鮮やかな梅の香りがたち込めて散策の人々に微笑んでくれるこの頃です。さて、相変わらずお仕事に夢中の私は、仕事の合間を縫って釣行三昧を繰り返します。しかしながら1月から2月にかけて釣好はほとんどなく、原稿ができない状況。それで今、越冬キスが釣れる大分県蒲江町に釣行した模様をお届けします。
2月20日、若潮、天気は晴。絶好の釣り日和を予想して、深夜3時出発。
いつもの椎田バイパスから宇佐別府有料道路から東九州道路を利用して佐伯IC(終点)まで。ここまでわずか2時間。これより米水津方面の番匠川前の釣り具のエトウ店で青虫100gを購入して、釣り情報を仕入れるが、カレイが番匠川河口でボツボツとの事。ふかせ釣りのクロも、磯はちょっと食い渋りなどの話しを聞いて、再び米水津方面、浦代→宮野浦港から山越えして蒲江に行く道筋は、スカイブルーのハイウエーが続き、すごく景観がイイところ。安全運転で尾浦港に入り、両サイドの波止と沖の波止、それに車のそばから釣りができる広い岸壁、そのキスポイントをゆっくりサビキ歩くスタイルで越冬キスを狙う。
その前に正月から二度ほど、この釣り場で釣ったTOTO機器釣り部OB会員のEさんとKさんが越冬キスを毎度7~8匹。いずれも20㎝オーバーの良型ばかりを港内で釣っている。エサは本虫。
それで私達は、まず昔からある港内の波止から釣ってみた。
タックルは軟らかい調子の、がま投25号振り出しにカイソウオモリ15号。これに投専キス鈎10号の三本鈎仕掛けで50~80m投げて、ゆっくりサビク、スタイル。港内はほとんど砂泥地底で、ときどきモ根があるぐらいで釣りやすい。三本鈎の先鈎に青虫、枝鈎に小さく切った本虫を付け、船道から探り始める。
午前7時ごろ、朝日が眩しい。風はほとんどなく釣り日和。
その中でコツコツのアタリで、三度待ってリールを巻くと、メゴチの20㎝、リリース。続いてフグの連発。キスは居ないようであるから、三投して10m歩き、再び探るも、やはりアタリなく、ベラとフグをリリース。1時間ほど投げてキスが居ないので、港内を探ると、船のイカリロープに掛かって仕掛け切れ。
車で移動して、港内の広場から投げる。沖イケス廻りがポイントなので、思いっきりスイングして80m。すると、すぐに漁船がすぐ前を通って、危うく道糸を掛けられそうになった。注意しながら途切れ途切れ探って、いきなりバキューンのヒット。二度目のアタリでリールを巻いてブリ上げのキスは23㎝の良型。同じスタイルで連続ヒットはキス22㎝、21㎝。港内でサビイている妻も、やっとメゴチがぼつぼつで移動。
漁船の舟溜まりの港内は浅いが、昔は良く釣れたので「もしかして?」の予想で、港内のド真ん中に投げてすこしサビクと、いきなりの大ヒット。リールを巻いて23㎝の良型。続いて21㎝と3匹釣ったところでキスが居なくなった。
尾浦から10分ほどの畑野浦湾を探り歩く。沖にイケスがあったり、漁船が行きかうので釣りづらいが、その分、ショートで探り歩き。すると、道路護岸から投げた浅いところで、まさかのヒットは妻、27.5㎝の大物をゲット。こんなところでと想うようなところで釣れるから分からない。今日は暖かいのでキスが浅場に入った?でも、水温は意外と温かい。釣れるキスも温かい。キスを拾い歩きしながら、仕掛けを10本ほど失う。フグは本虫に興味があるようだし、キスは青虫の1匹掛けにヒットしているようだ。
奥深い畑野浦から楠本までの海岸をあっちこっち投げ歩きしながらのキス釣りだが、ほとんど道路か岸壁、護岸の釣り場で、沖は砂泥地底。ときどき岩盤やモ根があるが、そんなところは海中が黒ッポクなっているので分かりやすい。今日は、その海岸線からぼつぼつキスのアタリを拾って18匹のキスを釣った。
水深ある畑野浦の海岸、波止はキス以外のメゴチ、メイタ、小ダイなどの稚魚も多く、けっこう小魚も釣れて遊べた。今からのファミリーフィッシングも車のそばからチョイ投げで遊べる尾浦港から畑野浦岸壁が超お勧めです。小さな子供さんはライフジャケットを着用お願いしますね。
インフォメーション
佐伯番匠川そばの◎エトウ釣具店 ℡0972(23)6007で、
青虫、ゴカイ、本虫があります。
大分県蒲江町葛原港 & 波当津港のグレ 上瀧勇哲 |
私達夫婦のゴールデンウイークは、2日、3日はウキ釣り。4日~6日まではキス釣りという、ちょっとハードな釣行を予定しました。その中で私は、3日に釣行した蒲江町葛原と波当津波止でのクロ釣りを紹介します。
5月3日、早朝、車中泊した私達は、丸市尾の外波止を考えていましたが、風が強くありそうですから、安全を考えて内波止先端から竿出しをします。湾内は砂浜と渚があり、沖はキス釣りのゴムボートが一ハイ。午前9時には三ハイも出ていましたが、今度はグレ狙いです。
この日の為に準備したオキアミ二角と、マルキューの爆寄せグレ3袋をミックスさせて、できるだけオキアミを小さくキザミ込むようなマキエとした。これは、グレの活性を持続させる為と、広範囲に集魚効果を発揮させ、グレと小魚を共に集めながら、サシエサの「くわせオキアミスペシャルSサイズ」&「くわせオキアミV9、Sサイズ」で、サシエサをきれいに針にフィットさせ、大きく見せて食わせるつもり。これは、今からのツユグロ釣りに適用する私のグレ釣りパターン。
その上で風対策とか、遠投、食いのタナなどを考え、攻めるつもりで「グレパワー遠投」を一袋準備している。
午前6時、釣り場に入り、まずマキエ作業。すぐ隣で妻が早くも竿出し中で、早くも20㎝ほどのメバルをキープした。
私のグレ仕掛けは、近場の波止釣りにすごく適応している、がま磯エリネス1号、47号。短めで竿が振りやすく、操査性が抜群で、なにより小刻みに攻めの釣りをするとか、忙しくエサの交換をする場合、非常に扱いやすい竿。
ちなみに、磯釣りの場合は、ちょっと長い5mを私は使用している。
ウキは、波止からウキが見やすい、エイジアG2(オレンジ)として半遊動で、4~5mのグレのタナを一気に落とす、小魚対策としている。
ハリス1.25号で、途中にジンタン5号を咬ませて、仕掛けを安定させて釣りがしやすい、並の釣りスタイル。
本来なら全遊動スタイルがイイのだが、上級者の攻めのスタイルが、ちょっとハード。それで、半遊動スタイルの方が気が楽!! で釣がしやすい、攻めやすい。
赤い元輝グレの5号に、赤い、くわせオキアミV9Sサイズのサシエサは、すごくマッチして、グレの食い気が増しそうなエサ。しかも、マキエサも赤として、とにかく赤で、今度は攻めてみた。
午前6時30分に第一投。天気は快晴で、少々の風は沖側からアタッてくるが、沖の外波止のおかげで風が和らいでいるようだし、小潮の満ち込み潮が右流れで、すごく条件がイイ。
マキエに小魚がワンサカ集まり、小グロが反転してマキエを追っているのが分かり、今日は、この小グロの下に居る25㎝サイズを釣りたい。そんなイメージで第一投。10m沖の右流れの潮で、沖に払い出してくれるから「いかにも大物が…」と想ったら、一気にウキが消し込み、やはり小グロの15㎝が釣れる。波止から10mごろは、小魚がマキエでウヨウヨ。だから15m沖を遠投してみた。
マキエを二~三ハイ追い打ちをして、今度はすかさず一気にウキが消し込むと同時に竿までしなってくれる強烈な大アタリ。軟らかい、しなやかな竿で、大きく弧を描くスタイルで、カメラチャンスなのだが、そばで釣っている妻にも竿が曲がっているので、強引に魚を浮かせると、グレの良型。水面まで浮かせて、まずはタモ入れして、27㎝サイズだった。そして妻も23㎝サイズをキープ。その後、三投に一投はクロが釣れるものの、リリースサイズ。10枚に1匹は23~27㎝サイズのクロがぼつぼつ遊んでくれて、けっこう楽しんでいた頃、潮止りの午前9時ごろ、アタリが途絶えた。ただし、小魚は良く釣れる。
食事休息として、ひとまずポイントを休めて、午前11時より再び釣り開始。引き潮の右流れに入り、小グロが多く釣れるようになったので、もっと遠投するつもりで、マキエサにグレパワー遠投を一袋加え、比重と粘りを加えた。この事により、更に遠投でき、ピンポイントで20m沖のエイジアの頭に入れることができ、これで再び良型の25㎝サイズが追加できた。
ぼつぼつのアタリであるが、午後2時を過ぎるとクロの食いが止まり、小魚さえも食わなくなったので、ここで納竿とした。
釣り場を移動して、波当津、公園前の短波止から夕まずめまでを狙った。
今度もクロ、もしくはチヌと欲張った釣り方をしながら、遊びの釣りをしてみた。漁船が頻繁に通る波止前を、竿一本先のポイントにウキを入れながら攻めて、カワハギ、小グロ、小ダイ、メバル、ウミタナゴなど、小魚が入れ食いモード。それだけ釣り人が入ってないらしく、すごく良く釣れるが、全部リリースサイズ。
それでウキを全遊動としてエイジアマスターピース・オレンジ03にして、くわせオキアミスーパーハードMの重さで攻めてみた。
船道の20mごろに入れて、エサが残っているので「もしかして?」の予感はあったものの、ウキが10㎝ごろ沈んだ変なアタリ、と、一気にウキが消えた。と想いきや、簡単に上がってきた、アラカブ20㎝はキープ。
底から食い上がってきたようで、その後、追加魚が小魚ばかりで、午後7時、納竿とした。
今度は二つの釣り場でグレの23~27㎝サイズを私が12枚キープで、まずまず。まだ水温が低いようで、魚達の活性は今から本番になりそうな気配。そうなると雑魚が気になるので、エサ取り対策を考えたイメージアップ作戦をしたい。その為のマキエ作りであったり、サシエサもハードタイプとかダンゴエサも必要になる。又、仕掛けも微細なウキとか、ハリスも細い08号までほしい。針には元輝グレの3号、4号、5号の赤とか、オキアミカラー針がサシエサにマッチして食い気が増すので準備しておきたいグッズタックル、仕掛けである。
インフォメーション
◎佐伯市のエトウ釣具店(24時間営業) ℡0972(23)6007
ようこそ海洋磯釣倶楽部へ1.を修正 そして2013.海洋磯釣倶楽部2.~ 2017海洋のホームページ3.に続き、 2021版. 海洋磯釣倶楽部4 2022版・海洋磯釣倶楽部5を新しく開設リンクご覧下さい版 |
2025.1.更新中 私の釣り紀行&情報ネットワーク 大分県佐伯市・蒲江湾・波止シリーズ |
釣りマナー向上の為,私達は自然環境美化,保全に努めましょう ♡ 私はゴミを持ち帰ります。釣りマナーを守ります。皆さん応援して下さい♡。
2024.11.17.MFG九州グレ大会で西野浦でクロ入れ食い。洋子ちゃん30㎝オーバーありましたけど検量しません。みんな磯釣りで40㎝以上を3枚検量で3.5㎏。